旧白金御料地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧白金御料地の意味・解説 

旧白金御料地

名称: 旧白金御料地
ふりがな きゅうしろがねごりょうち
種別 天然記念物
種別2: 史跡
都道府県 東京都
市区町村 港区白金台五丁目
品川区上大崎二丁目
管理団体
指定年月日 1949.04.12(昭和24.04.12)
指定基準 植1,4,10,12
動3,史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: この地は松平讃岐守の下屋敷の跡で古く白金長者居地であつたと伝えられる明治以後海軍火薬庫充てられ、ついで皇室御料地に帰属したが、最近国有地になった
久しく公開されなかつたために幸ひ開発の厄を兔れ、よく旧状を保持していて、中央西寄りにある池とそれを囲む斜面には旧武蔵野植物群落一部を示す約200余種の植物生育しとりわけ伊勢紀伊以西だけに存しているハマクサギ老木中華民国中部及び九州分布する。トラノヲスズカケと本邦特産ミヤマカタバミ群落は最も貴重であつて、殊にミヤマカタバミ大群落は他にその比を見ないほどの大群落をなしている。更に地域北辺沿う長い土塁上に繁茂するシヒノキの並木巨樹として価値あるもの10数本含み最大500年以上と推定され昭和10年指定され海軍大学校正門前のシヒノキをしのぐ。これらシヒノキの延々として連る景況偉観であり類例稀である。又ここにはタヌキ野生を見るが、その界は種類富み明治神宮内苑並んで都内屈指である。池にはオシドリ生息するばかりでなく、毎年多数コガモ渡来越冬してなごやかな景観呈する殊に自然を特色づけるものは昆虫類で食飼としての植物豊富なために種類きわめて多く中にはヒナカマキリアカスジキンカメムシ、ジウジナガカメムシ、イトカメムシ、カツコウムシ、シナノクロフカミキリシラホシカミキリヤハズカミキリキマダラカミキリイタヤカミキリ、ヒメナガカミキリ、クシヒゲユメツキ、ヒメトラハナムグリクロハナムグリガガンボモドキヒメカマキリモドキマダラウスバカゲロウ、オオヘビトンボ等の山地性並に南方系の種類産し動物地理学興味深いものがある。なお、類は凡そ30種を数え山地性のキンモンスズメモドキも見られ直翅類のうち鳴く虫スズムシマツムシクツワムシ16種に及び、又フサヤスズムシの如き珍種産している。思うに昔の自然をしのぶに足り武蔵台一角として学術上重要なものである
白金長者御府内備考によれば、その祖を下上総助といい応永年間京都から下つてここに居を構えた伝えられる域内には谷状に入込む低濕地臨んだ台地上に館の遺構存し主なもの挙げれば中央南寄りには、高さ2間半ほどの土塁矩形状に残り一部には外掘も認められる。又地域北辺を限る長い土塁台地から延びて低湿地出口横切り規模きわめて雄大土塁上のシヒノキの令から見て中世属するものであることは明かであり、館の外囲施設かとも推定される白金長者伝説史実との関係については、なお明かでなく、且土塁破損されているところもあるが、すべて開発され都心附近このような館跡があることは、この地方の沿革を知る上に注意すべきである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  旧横浜正金銀行本店  旧滝沢本陣  旧留萌佐賀家漁場  旧白金御料地  旧相模川橋脚  旧竹田荘  旧致道館

国立科学博物館附属自然教育園

(旧白金御料地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 02:52 UTC 版)

国立科学博物館附属 自然教育園
The Institute for Nature Study,
National Museum of Nature and Science
国立科学博物館附属 自然教育園
国立科学博物館附属自然教育園 (東京都区部)
施設情報
前身 旧白金御料地
専門分野 植物研究・教育
事業主体 独立行政法人 国立科学博物館
開園 1949年
所在地 108-0071
東京都港区白金台五丁目21番5号
位置 北緯35度38分17秒 東経139度43分10秒 / 北緯35.63806度 東経139.71944度 / 35.63806; 139.71944座標: 北緯35度38分17秒 東経139度43分10秒 / 北緯35.63806度 東経139.71944度 / 35.63806; 139.71944
公式サイト 国立科学博物館附属自然教育園
テンプレートを表示

国立科学博物館附属自然教育園(こくりつかがくはくぶつかんふぞくしぜんきょういくえん)は、東京都港区白金台五丁目に存在する国立科学博物館附属の自然緑地である。「旧白金御料地」として園内全域が天然記念物および史跡に指定されている[1]

概要

渋谷区から港区に向けて東流する古川(渋谷川[注釈 1]南岸に面した標高32メートルの武蔵野台地上に位置する。

もともと江戸時代以前より屋敷などに使われた土地ではあるが、あまり人の手を入れていない状態が長く保たれたことで、人口密集地となる以前の東京都区内の自然の姿をうかがい知る貴重な場所となっている。その意味で同じ屋敷地をルーツとする隣地の東京都庭園美術館の手入れの行き届いた庭園としての姿とは好対照をなしている。だからといって手入れをしていないわけでもなく、ここでは日本の古来種である野草など武蔵野の自然に自生する野草や地形、土塁など貴重なものが温存されている[3]

歴史

園内は「旧白金御料地遺跡」として埋蔵文化財包蔵地化されており[4]、有史以来この地に人が住んでいたことが園内より縄文土器弥生土器近世遺物が発見されたことで確認できる[5]

室町時代の頃、この地には白金長者(柳下上総介)と呼ばれる豪族が居館(白金長者屋敷)を構えたと伝えられ、その遺構とされる土塁が園内にみられる[6][7]。その後、江戸時代には高松藩松平頼重の下屋敷として用いられた。明治時代に入ると陸海軍の火薬庫として使用され、一般人の立ち入りが禁止された。1917年大正6年)に陸軍から宮内省帝室林野局に委譲され、白金御料地となった[7]。戦時中は田畑にされる、防空壕が掘られるなど荒廃が進んだ。戦後、以前から隣接する国立教育研修所が演習林として利用していた経緯などから文部省に移管される[7]1949年昭和24年)に全域が「旧白金御料地」として天然記念物および史跡に指定され[1]、同時に「国立自然教育園」として一般公開された。1962年(昭和37年)に国立科学博物館附属自然教育園となった[8]

大正時代の文献によれば、かつてはモミスギマツといった針葉樹が林を形成していた。しかし、明治神宮造営のための大規模な移植や、近接道路からの大気汚染などから針葉樹は激減してしまい、現在は落葉広葉樹が主体の森となっている[7]

基本情報

出典:[9]

園内

  • 敷地面積 - 約6万坪(約20万m2[10]
  • 利用者用施設 - 教育管理棟(自然教育園の自然を紹介した各種展示、休憩スペース、ミュージアムショップ)[11]
  • 植生概況 - シイ林、マツ林、コナラ林、落葉樹林、草原、湿地[12]

生物概況

園内では、1473種の植物、約2130種の昆虫、約130種の鳥類が記録されている[13]

2016年から2018年にかけて、国立科学博物館の研究員により各種の生物相の調査が実施された。調査結果の報告がまとめられ公開されている[14]

出版物

  • 自然教育園報告(外部リンク参照)
  • 自然保護教育のためのカリキュラム作成に関する研究 : 自然教育園をフィールドとして - 国立科学博物館付属自然教育園自然保護教育研究班 編、1981年3月[15]
  • 自然保護教育の現状と問題点 : 野外観察会と自然研究路を中心として - 「研究報告」「資料篇」と分冊刊行。1980年3月[16][17]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 渋谷区内は「渋谷川」、港区内は「古川」と呼ばれる[2]

出典

  1. ^ a b 「旧白金御料地」東京都教育委員会公式HP
  2. ^ 「渋谷川・古川の流域」東京都建設局公式HP
  3. ^ 附属自然教育園について ≫ 沿革 :: 附属自然教育園 Institute for Nature Study”. ins.kahaku.go.jp. 2024年7月9日閲覧。
  4. ^ 「東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス」東京都教育委員会公式HP
  5. ^ 国立科学博物館附属自然教育園飛び地調査委員会 2021 pp.90-98
  6. ^ 平井ほか 1979 pp.244-245
  7. ^ a b c d 渡辺一夫 『公園・神社の樹木:樹木の個性と日本の歴史』 築地書館 2011 ISBN 9784806714323 pp.60-74.
  8. ^ 附属自然教育園について ≫ 沿革 :: 附属自然教育園 Institute for Nature Study”. ins.kahaku.go.jp. 2024年4月15日閲覧。
  9. ^ 利用案内 ≫ アクセス・利用案内 ≫ アクセス・利用案内 :: 附属自然教育園 Institute for Nature Study”. ins.kahaku.go.jp. 2024年4月15日閲覧。
  10. ^ 国立科学博物館附属自然教育園” (PDF). 国立科学博物館. 2022年12月23日閲覧。
  11. ^ 国立科学博物館附属自然教育園” (PDF). 国立科学博物館. 2022年12月23日閲覧。
  12. ^ 国立科学博物館附属自然教育園” (PDF). 国立科学博物館. 2022年12月23日閲覧。
  13. ^ 調査研究 :: 附属自然教育園 Institute for Nature Study”. ins.kahaku.go.jp. 2022年12月23日閲覧。
  14. ^ 調査研究 :: 附属自然教育園 Institute for Nature Study”. ins.kahaku.go.jp. 2022年12月23日閲覧。
  15. ^ 国立科学博物館附属自然教育園 (1981). 自然保護教育のためのカリキュラム作成に関する研究 : 自然教育園をフィールドとして. [東京]: 国立科学博物館付属自然教育園. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I003173562-00 
  16. ^ 国立科学博物館附属自然教育園 (1980). 自然保護教育の現状と問題点 : 野外観察会と自然研究路を中心として. 東京: 自然教育園. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I003207090-00 
  17. ^ 国立科学博物館附属自然教育園 (1980). 自然保護教育の現状と問題点 : 野外観察会と自然研究路を中心として. 東京: 自然教育園. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I003352301-00 

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧白金御料地」の関連用語

旧白金御料地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧白金御料地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立科学博物館附属自然教育園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS