旧竹田荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧竹田荘の意味・解説 

旧竹田荘
附 田能村竹田墓

名称: 旧竹田荘
 附 田能村竹田墓
ふりがな きゅうちくでんそうつけたりたのむらちくでんのはか
種別 史跡
種別2:
都道府県 大分県
市区町村 竹田市大字竹田
管理団体 竹田市(昭24・712)
指定年月日 1948.01.14(昭和23.01.14)
指定基準 史8,史7
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 田能村竹田岡藩々医田能碵庵の次男であつて、兄の跡を継いで藩医勤め、又藩学由学館司業となり豊後国志編纂豊後風土記校訂に預つて功があつた。職を退いてからは、専ら詩画等の研鑚に心を潜めてよく一生面開き高雅な作品を遺した。
竹田市南部小高い丘陵地にあつて敷地西北隅に門を構へ母屋中央部より稍々西寄り建てられている。木造2階建、玄関を西に開き北から東に亙つて庭が廻り東面庭中には補拙盧際吟舎及び筆塚等が存する竹田荘は竹田没後荒廃赴いた昭和7年全般的に修理工事施され母屋補強され、補拙盧、際吟舎も旧規に從つて再建筆塚早く他所に移されていたがまた庭中戻された。三角亭や池等は■滅して存してないが、主要部はよく旧規止め竹田遺跡として貴重である。
竹田天保6年8月29日大阪岡藩蔵屋敷没し淨春寺(大阪市天王寺区夕陽ケ丘町所在)に埋葬されたが、其子如仙は遺髪持ち歸り弘化元年胡麻生の地に葬つた。胡麻生竹田荘の西南約490m、また形勝の地であつて、墓は大阪の墓に倣つて建てられ総高5尺2寸、正面に「竹田先生墓」と刻し墓前には天保15年7月中川長裕、帆足杏雨等の献じた石燈篭2基がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧竹田荘」の関連用語

旧竹田荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧竹田荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS