旧第五高等中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧第五高等中学校の意味・解説 

旧第五高等中学校


第五高等学校 (旧制)

(旧第五高等中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 00:42 UTC 版)

第五高等学校(五高)

熊本大学五高記念館
(旧・第五高等中学校本館)
創立 1887年明治20年)
所在地 熊本区(現・熊本県熊本市中央区
初代校長 野村彦四郎
廃止 1950年昭和25年)
後身校 熊本大学
同窓会 不明

第五高等学校(だいごこうとうがっこう)は、1887年明治20年)5月に熊本区(1889年(明治22年)以降は市制を施行して熊本市)に設立された官立高等中学校を母体とする旧制高等学校略称は「五高」(ごこう)。

概要

  • 全国で5校のナンバースクール高等中学校の一つとして設立された。1887年(明治20年)4月の仙台旧制二高金沢四高に次ぐものである。初期の教員は校長をはじめ一高からの転出者が多く、一高をモデルとした全寮制と寮自治が志向された(寄宿舎は「習学寮」)。
  • 文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。入学者は九州出身者が多く、卒業後の進学先は地元の九州帝国大学よりも東京帝国大学が多かった。
  • 関東旧制一高関西旧制三高、長州(山口)の旧制山口高と並んで、肥後(九州)の旧制五高は、政治家志向、中央官僚志向が強かった。そのため、内閣総理大臣経験者をはじめ、多くの政治家や官僚を輩出した[1]
  • 新制熊本大学の前身校の一つであり、法文学部および理学部の構成母体となった。
  • 校風は「剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)」。代表寮歌は「東京帝国大学寄贈之歌」、通称「武夫原頭(ぶふげんとう)」。
  • 旧制高等学校の中では飛び抜けて校地が広く、他の旧制高等学校が2万坪を標準としたのに対し、5万坪の敷地を誇り、陸上用グラウンドと野球用グラウンドを別々に設けるなど、かなり余裕がある使い方をしていた。
  • 戦後男女共学になり女子学生を受け入れた。
  • 学生帽の白線は3条である[2]

沿革

歴代校長

  • 初代:野村彦四郎1887年(明治20年)6月4日 - 1889年(明治22年)9月)
    一高初代校長から転じる。
  • 第2代:平山太郎1890年(明治23年)2月 - 1891年(明治24年)6月8日)
    在任中、死去。
  • 第3代:嘉納治五郎1891年(明治24年)8月13日 - 1893年(明治26年)1月25日)
  • 第4代:中川元1893年(明治26年)1月25日 - 1900年4月13日)
  • 第5代:櫻井房記1900年(明治33年)4月13日 - 1907年(明治40年)1月16日)
  • 第6代:松浦寅三郎1907年(明治40年)1月16日 - 1913年(大正2年)10月23日)
  • 第7代:吉岡郷甫1913年(大正2年)10月23日 - 1921年(大正10年)11月)
  • 第8代:溝淵進馬1921年(大正10年)11月 - 1931年(昭和6年)1月)
  • 第9代:武藤虎太1931年(昭和6年)1月 - 1932年(昭和7年)3月)
  • 第10代:十時弥1932年(昭和7年)3月 - 1940年(昭和15年)1月)
  • 第11代:添野信(1940年(昭和15年)1月 - 1944年(昭和19年)9月)
  • 第12代:本島一郎(1944年(昭和19年)9月 - 1948年(昭和23年)5月)
  • 第13代:竹内良三郎1948年(昭和23年)5月 - 1949年(昭和24年)5月)
  • 第14代:河瀬喜一(1949年(昭和24年)5月 - 1950年(昭和25年)3月)

校地の変遷と継承

開校当初の校地は熊本市東北の龍田山(立田山)麓に置かれ(龍南校地)、寮歌では「武夫原」(ぶふげん)と歌われた。新制熊本大学への包括後、五高校地は同大学の黒髪キャンパス北地区に継承され現在に至っている。赤煉瓦造の旧本館および旧化学実験場、正門(赤門)は1969年(昭和44年)、重要文化財に指定され、1993年(平成5年)には旧・本館が「五高記念館」として公開されている。

著名な教員

五高教授陣と学生たち(1900年(明治33年)、第1列から3人目大木俊九郎中国語版、5人目岡上梁、6人目坂元雪鳥、第2列右から1人目会田龍雄、5人目武藤虎太、6人目夏目漱石、7人目桜井房記、9人目小島伊佐美、11人目児島献吉郎、12人目奥太一郎、第3列5人目遠山参良、第4列3人目亀田次郎、19人目野間真綱

著名な出身者

政界

第3回全国高専野球大会で優勝した五高野球部(1926年)

官界

法曹

経済界

学術・文化

その他

脚注

  1. ^ 中村宋悦 『評伝 日本の経済思想 後藤文夫 人格の統制から国家社会の統制へ』 日本経済評論社 pp.6 - 7
  2. ^ 熊谷晃 『旧制高校の校章と旗』えにし書房2016年平成28年)、13頁
  3. ^ 長崎医学専門学校は、その後1923年大正12年)長崎医科大学に昇格。
  4. ^ 第五高等学校一覧. 明治32-33年 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年6月25日閲覧。
  5. ^ [林攀龍 http://memory.ncl.edu.tw/tm_cgi/hypage.cgi?HYPAGE=toolbox_figure_detail.hpg&subject_name=%E8%87%BA%E7%81%A3%E6%AD%B7%E5%8F%B2%E4%BA%BA%E7%89%A9%E5%B0%8F%E5%82%B3--%E6%98%8E%E6%B8%85%E6%9A%A8%E6%97%A5%E6%93%9A%E6%99%82%E6%9C%9F&subject_url=toolbox_figure.hpg&project_id=twpeop&dtd_id=15&xml_id=0000293804] - 台湾国家図書館「台灣記憶」サイト[リンク切れ]

関連書籍

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧第五高等中学校」の関連用語

旧第五高等中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧第五高等中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第五高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS