亀田次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀田次郎の意味・解説 

亀田次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 01:22 UTC 版)

亀田 次郎
人物情報
生誕 (1876-09-11) 1876年9月11日
日本 兵庫県印南郡
死没 1944年2月8日(1944-02-08)(67歳没)
出身校 東京帝国大学文学部
学問
研究分野 国語学
研究機関 大谷大学
テンプレートを表示

亀田 次郎(かめだ じろう、1876年明治9年〉9月11日 - 1944年昭和19年〉2月8日)は、日本国語学者

経歴

兵庫県印南郡曽根村(現・高砂市曽根町)に生まれる。父・猪之介、母・チヨ。母方の祖父は亀田五一郎といい、幕末塩田開拓などで成功し、南画家田能村直入などの文人と交流のあった素封家であった。大阪尋常中学校から熊本第五高等学校を経て東京帝国大学文学部に進学する。

大学卒業後は恩師・上田萬年が主事を務めていた国語調査委員会嘱託として、実務にあたる。そこでは友人の新村出と協力して『音韻分布図』を出版する。1908年に七高へ赴任(同僚に山田準・武藤長平・伊波普猷らがいた)。その後も大阪外国語学校大谷大学教授として勤務しつつ書誌・学者伝記・郷土に関する研究を続ける。1943年、大谷大学を退官後は生家のある曽根村西亀田に戻るが間もなく死去する。享年69。

性格

亀田は率直で飾りのない性格で、思っていることをはっきりと直言する人だった。それは師である上田萬年に対しても変わりがなかったので、上田の周辺の人々が気を回して亀田を近づけぬようにした。「そのため亀田君は、自然に学界から孤立する結果になったのだが、これは人々が必要以上に両者を離間したきらいがある」と国語学者の山田孝雄が回想している[1]

ある夜、亀田が人力車を拾って帰宅する途中で車夫が酒手をせびったところが、亀田はひるまず太いステッキで車夫の頭をなぐって逃げたという逸話がある。その話を本人から聞いたフランス文学者の佐藤良雄は亀田のことを「我が儘な強気の奇行家」として記憶している[2]

著作

単著

共著

参考文献

脚注

  1. ^ 伊藤正雄『忘れ得ぬ国文学者たち』右文書院、2001年、39p頁。 
  2. ^ 佐藤良雄『私の言語学者』日本古書通信社、1930年、19p頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀田次郎」の関連用語

亀田次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀田次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀田次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS