奥山融とは? わかりやすく解説

奥山融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:11 UTC 版)

奥山 融(おくやま とおる、1924年1月21日 - 2009年11月7日)は、日本実業家映画プロデューサー。元松竹株式会社社長。創業家である白井家、大谷家以外からは永山武臣以来2人目の社長であった。父は元松竹専務の奥山市三、次男は元松竹専務でチームオクヤマ代表の奥山和由

経歴

京都市出身。京都府立京都第一中学校第五高等学校を経て、1947年京都帝国大学法学部政治学科卒業。同年大和証券入社。1951年松竹入社。主に映画興行部門、国際部門を歩き、1955年プロデューサー、国際部長を経て1968年取締役、1971年常務、1974年専務、1978年副社長。1986年松竹大船撮影所50周年を期して「ニュー大船調」を打ち出す。1991年社長に就任。黒澤明監督『八月の狂詩曲』などを手掛けたほか、創業100周年記念として「鎌倉シネマワールド」をオープンさせた。また、シネマコンプレックスの展開、映画ファンドの設立、CS放送への参入など映像部門で積極的な事業拡大を図った。

1998年1月、業績不振を理由に社長を解任され、専務で次男の和由ともども松竹から“追放”される[1]

その後、CS放送の新チャンネルを開局する準備を始め、健康・医療専門の「ヘルスネットチャンネル」として認可も受けたが断念。インターネットに転じて、中高年向け情報サイト「ベストライフ」を運営する。最晩年は心筋梗塞で倒れ、その病床で半生記を執筆し、映画業界への提言をまとめていたという[2]。遺書によってその死はしばらく伏せられていた。

主な作品

脚注

参考文献

  • 『松竹百年史』(1996年)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山融」の関連用語

奥山融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山融 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS