トップの変遷とは? わかりやすく解説

トップの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:04 UTC 版)

東京国際映画祭」の記事における「トップの変遷」の解説

組織委員会委員長第1回1985年)から第9回1996年)まで瀬島龍三であるが、瀬島記者会見にほとんど出席せず、第一回から陣頭指揮当たったのは実行委員長岡田茂であった開催発表会見で真ん中に座るのも第一回から第11回1998年)までずっと岡田で、最初発言者岡田で、次がゼネラル・プロデューサー(以下、GPであったこの間開催発表会見は4人から7人が出席して行われたが、奇数出席の時は真ん中岡田で、偶数の時は岡田GP真ん中京都開催だった第7回1994年)の開催発表会見は7人の出席で、真ん中岡田で、岡田両隣り徳間康快GP荒巻禎一京都府知事だった。岡田トップ周りからも認知されいたものと見られる瀬島組織委員会委員長第9回1996年)まで務めて勇退第10回1997年)と第11回1998年)の組織委員会委員長樋口廣太郎務め第12回1999年)に第一回から11回まで実行委員長だった岡田茂組織委員会委員長就任し岡田後任実行委員長には石田敏彦就いた第13回2000年開催直前徳間康快急逝したため、第13回石田敏彦実行委員長GP兼任したGP最初から岡田茂とする文献見られるが、GPは、第1回1985年)が小谷正一第2回1987年)、第3回1989年)が石田達郎第4回1991年)から第12回1999年)までが徳間康快京都開催され第7回1994年)は、徳間でなく、京都に縁のある高岩淡奥山融二頭GP務めた第13回2000年)が石田敏彦第14回2001年)、第15回2002年)が川内通康第16回2003年)から第20回2007年)までが角川歴彦角川第18回2005年)で、GPチェアマン改称第21回2008年)から第25回2012年)までのチェアマン依田巽第26回2013年)からチェアマン代わり役職として新設されたディレクター・ジェネラルに椎名保就任2017年3月10日、ディレクター・ジェネラルからフェスティバル・ディレクターに役職名変えた役職に、元ワーナーブラザース映画副代表であり、松竹常務取締役などを務めた久松猛朗が就任した2019年7月からは元駐イタリア大使安藤裕康チェアマン就任している。 1991年第4回から徳間康快GP就任した経緯は、それまでGP務めていた石田達郎が体が悪いのにカネ集め苦労しており、岡田茂実行委員長から「徳さん何とか協力してやってくれないか」と頼まれていた徳間が「映画祭はよく知らないから」と断っていたが、1990年7月石田が突然亡くなり徳間「どうせオレ声をかけるんだからゼニだろう」岡田「実はそうなんだ」徳間「じゃあ、一生懸命やるよ」と引き受けることになった徳間「で、第3回はいくらでやったんだ?」岡田「6億だ」徳間発展させるには従来の倍のカネかければいい。今回キリのいい10億円でやろう」と、二人の話で「隔年開催では効果が薄いから毎年定期的に開催しよう。西のカンヌ、東の東京銘打ってやろう。映画人が力を結集して映画界全体でやろう」と決まった第2回第3回石田達郎GP務めていた関係から、フジサンケイグループバックアップをした。このため東映以外映画会社はあまり協力的でなかったが、徳間就任でようやく映画界全体協力をしようとなり、松岡功東宝社長広報委員長就いた記者会見の時は「アジア中心に意義価値のある重要な映画祭にし、カンヌベネチアと並ぶ三大映画祭にしたい」と発表した徳間自宅の四軒隣り鈴木俊一東京都知事宅で、第3回のときに徳間岡田鈴木宅を訪れ1億出してもらっていたが、徳間GP就任する今度鈴木に「毎年8億円出してくれ」と頼み鈴木から「どういうことだ?」と言われたから「"東京"国際映画祭なんだ。カンヌでもベルリンでもベネチアでもみんな市がやっている。だから東京都前面立ってやってもらわないと困るんです。でないと"日本"国際映画祭になっちゃうから」「とりあえ今年は4億出してくれ」などと説得通産省にはそれまで1億5000万円だった助成金を2億円にアップさせた。徳間中国に強いパイプを持つことで知られるが、台湾にも参加してもらって然るべき岡田二人で台湾行って台湾参加正式に決めた。またカンヌのように世界中からバイヤー集めるようにするには、短期的な方策としてはいいだろう入賞作品賞金増額させた。バブル崩壊があり、資金集め苦しくなったが、第5回から日本初めてフィルム・マーケットが開かれたGP就任するスポンサー集め奔走しなければならず、岡田第2回のとき、鹿内春雄頼んだ断られ徳間以降GPはたいた1回か2回で辞めている。2001年から二年務めた川内通康も「おまえ、石田オヤジがやってたじゃないか。おまえ、その愛弟子じゃないか」と岡田から痛いところを突かれての就任2003年岡田がいろんな人にあたった全員断られ角川歴彦は「この場で受けてもらわない今年開催できない」と岡田から強い説得を受け、渋々承諾し第16回から六代目GP就任している。

※この「トップの変遷」の解説は、「東京国際映画祭」の解説の一部です。
「トップの変遷」を含む「東京国際映画祭」の記事については、「東京国際映画祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トップの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トップの変遷」の関連用語

トップの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トップの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京国際映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS