映画人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/24 05:48 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search映画人(えいがじん、シネアスト、仏語cinéaste)は、映画を実践する芸術家をいう。この語は、ルイ・デリュック(1890年生 - 1924年没)によって1920年ころに発明されたもの。
概要
- ルイ・デリュック賞に名を残すデリュックは、「映画人(シネアスト)」という単語を発することによって、「商業」映画と「芸術」映画(つまり後者のみが研究対象)の間に横たわる差別構造に、異議を唱えようとしたのである。
- フランスの一部の映画の演出家たちは、「映画人(シネアスト)」の呼称を好む。というのも、「映画人」は、たったひとりの同一人物がつくりだすフィルム(映画作品)とその創造行為に対してより多くの言及をされるが、一方「演出家」というタームにあっては、むしろ仕事を共有しているということを喚起するからである。ひとりの「映画人」とは、いくぶん、作家であり演出家であり編集技師を兼ねた人物である、といえる。
日本での語の受容
- 「シネアスト」という響きはかなりスノッブなものであり、また「映画人」という語は、もともとの仏語の訳語から離れ、俳優を含めた、テレビと対比して、映画の世界に軸足を置いた活動をする表現者を呼ぶ傾向がある。
- 1980年代の一時期、青土社から『シネアスト 映画の手帳』というハイブラウな雑誌が編集・発行されていた。蓮實重彦責任編集の『季刊リュミエール』(筑摩書房刊)の創刊のころには休刊していた。
外部リンク
映画人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:05 UTC 版)
黒澤明の『羅生門』が1951年のヴェネツィア国際映画祭で「金獅子賞」を受賞し、その試写会がローマで開かれた時、名監督ヴィツトリオ・デ・シーカと隣席になり、話を交わしたことをきっかけにイタリア映画人との交流が深まった。 ヴィットリオ・デ・シーカ、ロベルト・ロッセリーニ、イングリッド・バーグマンとの交流は特に親密だったようである。
※この「映画人」の解説は、「長谷川路可」の解説の一部です。
「映画人」を含む「長谷川路可」の記事については、「長谷川路可」の概要を参照ください。
「映画人」の例文・使い方・用例・文例
映画人と同じ種類の言葉
- 映画人のページへのリンク