日本での語の受容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/24 05:48 UTC 版)
「シネアスト」という響きはかなりスノッブなものであり、また「映画人」という語は、もともとの仏語の訳語から離れ、俳優を含めた、テレビと対比して、映画の世界に軸足を置いた活動をする表現者を呼ぶ傾向がある。 1980年代の一時期、青土社から『シネアスト 映画の手帳』というハイブラウな雑誌が編集・発行されていた。蓮實重彦責任編集の『季刊リュミエール』(筑摩書房刊)の創刊のころには休刊していた。
※この「日本での語の受容」の解説は、「映画人」の解説の一部です。
「日本での語の受容」を含む「映画人」の記事については、「映画人」の概要を参照ください。
- 日本での語の受容のページへのリンク