奥山道郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥山道郎の意味・解説 

奥山道郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 00:47 UTC 版)

奥山 道郎
生誕 1919年4月10日
日本 三重県
死没 (1945-05-24) 1945年5月24日(26歳没)
沖縄方面
所属組織  大日本帝国陸軍
最終階級 陸軍大佐
テンプレートを表示

奥山 道郎(おくやま みちろう[1]、大正8年(1919年4月10日[1] - 昭和20年(1945年5月24日[1]) は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級陸軍大佐[1]陸士53期義烈空挺隊長。三重県出身[1]

経歴

陸軍砲兵中佐・奥山春次郎(陸士18期)の長男として神奈川県で出生。

千葉中学(現:千葉県立千葉中学校・高等学校)、津中学(現:三重県立津高等学校)を経て、東京陸軍幼年学校に入校。

  • 昭和15年2月:陸軍士官学校(53期)卒業。
  • 昭和15年5月:陸軍工兵少尉に任官、工兵第11連隊附。
  • 昭和15年12月:挺進練習部附。
  • 昭和16年8月:陸軍中尉に進級。
  • 昭和16年11月:教導挺進第1連隊附。
  • 昭和18年6月:教導挺進第1連隊 中隊長。
  • 昭和18年12月:陸軍大尉に進級。
  • 昭和19年11月:第6航空軍司令部附。
  • 昭和20年5月24日:義烈空挺隊長として沖縄に突入、戦死。26歳没。
  • 昭和20年6月10日:陸軍少佐に進級。
  • 昭和20年6月15日:戦死認定、陸軍大佐に進級(2階級特進)。

人物

  • 奥山の御霊は御英霊の一柱として、津市広明町の三重県護国神社に祀られている。
  • 辞世の句は「吾が頭南海の島に 瞭さるも 我は微笑む 國に貢せば」
    奥山道郎の墓(津市彰見寺)
  • 奥山は出撃前に少佐進級の内示があったが、少佐の階級章を一度も付けることはなかった。戦死認定の後にさらに二階級特進し、最終階級は大佐となっている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 秦 2005, p. 42, 第1部 主要陸海軍人の履歴:陸軍:奥山道郎

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山道郎」の関連用語

奥山道郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山道郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山道郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS