八波則吉とは? わかりやすく解説

八波則吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 19:44 UTC 版)

八波 則吉(やつなみ のりきち、1875年3月1日 - 1953年12月7日)は、日本の日本文学研究者国語教育学者、作詞家旧制第四高等学校教授、旧制第五高等学校名誉教授。

経歴

福岡県宗像郡下西郷村大字内殿(現・福津市内殿)に生れる。1895年福岡県立尋常中学修猷館[1]、1898年第五高等学校文科[2]を経て、1901年東京帝国大学文科大学国文学科[3]を卒業。同年、金沢の旧制第四高等学校の講師となり、その2年半後には教授に昇進している。修猷館の親友には、後に朝日新聞主筆となる高原操福岡市長となる久世庸夫がいる。五高では、当時教授であった夏目漱石に薫陶を受けている。

1916年から1920年にかけて、文部省の教科書編纂官となって尋常小学校国定教科書の改正に専念し、高野辰之等とともに、『尋常小学国語読本』(巻一の冒頭が「ハナ ハト マメ マス」から始まるため「ハナハト読本」の愛称で呼ばれた)を編纂した。これは、1918年4月入学の児童から、1932年4月入学の児童まで、15年間使用されている。

その後、1920年に第五高等学校教授となり、多くの著書を残す。一方で、数多くの小学校、中学校、高等学校の校歌や、唱歌、市歌などの作詞を手掛けている。

著書

  • 八波則吉 (其月) 著 『草花』 林有聲館 1911

栄典

脚注

  1. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員2頁
  2. ^ 『第五高等学校一覧(自昭和11年至昭和12年)』(第五高等学校、1936年)185頁
  3. ^ 『東京帝国大学一覧(從大正7年至大正8年)』(東京帝国大学、1919年)學士及卒業生姓名257頁
  4. ^ 『官報』第1827号「叙任及辞令」1933年2月3日。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八波則吉」の関連用語

八波則吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八波則吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八波則吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS