日本酒類販売とは? わかりやすく解説

日本酒類販売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 18:17 UTC 版)

日本酒類販売株式会社
NIHON SHURUI HANBAI CO., LTD.
種類 株式会社
略称 日酒販(にっしゅはん)
本社所在地 日本
104-8254
東京都中央区新川一丁目25番4号
設立 1949年
業種 卸売業
法人番号 8010001062097
事業内容 酒類、清涼飲料水、その他の飲料、食料品およびそれらの原材料の売買ならびに輸出入、不動産賃貸
代表者 倉本隆(代表取締役社長
上羅豪(代表取締役副社長
資本金 40億円
売上高 単体:5539億円 (2024/3月期)、連結5840億円(2024/3月期)
総資産 連結2115億6600万円 (2024/3月期)
従業員数 748名(2022年3月31日現在)
主要子会社 (株)宝永エコナ 八重寿銘醸(株) (株)水戸日酒販 丸徳商事(株) 青森県酒類販売(株) (株)長崎日酒販 (株)山陰日酒販 広島中央酒販(株) (株)弘中酒販 イケウチ(株) (株)成瀬酒販 (株)NEWS 大分県酒類卸(株)
外部リンク https://www.nishuhan.co.jp/
テンプレートを表示

日本酒類販売株式会社(にほんしゅるいはんばい) は、日本の食品・酒類卸売業者。1949年創業。

社名にもあるように、酒類に特に強いネットワークを持つことで知られる。酒類卸の売上高としては、国分に次ぐ第2位を誇る。省略して「日酒販(にっしゅはん)」とも呼ばれる。

売上の構成比としては、和酒34%、洋酒28%、ビール21%、食品13%、その他4%となっている。

1990年代以降は全国の酒類卸売企業を傘下に収め、グループ会社として規模を拡大していった。現在、29支店と36配送センターを有している。

沿革

  • 1949年 東京都中央区にて創業。資本金2,000万円。
  • 1951年 大阪営業所開設。
  • 1953年 資本金4,000万円に増資。
  • 1964年 名古屋支店開設。
  • 1970年 仙台営業所開設。
  • 1973年 福岡営業所開設。
  • 1979年 資本金4億円に増資。
  • 1991年 資本金40億円に増資。
  • 2010年 本社移転。

主要取引企業

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本酒類販売」の関連用語

日本酒類販売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本酒類販売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本酒類販売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS