熊本大学教育学部附属小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県小学校 > 熊本大学教育学部附属小学校の意味・解説 

熊本大学教育学部附属小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 18:58 UTC 版)

熊本大学教育学部附属小学校
2011年3月撮影
北緯32度49分4.6秒 東経130度42分13.3秒 / 北緯32.817944度 東経130.703694度 / 32.817944; 130.703694座標: 北緯32度49分4.6秒 東経130度42分13.3秒 / 北緯32.817944度 東経130.703694度 / 32.817944; 130.703694
過去の名称 熊本県仮師範学校附属学校
熊本県仮師範学校附属小学校
熊本県師範学校附属小学校
熊本県第一師範学校附属小学校
熊本県師範学校附属小学校(再)
熊本県師範学校附属国民学校
熊本師範学校男子部附属国民学校・熊本師範学校女子部附属国民学校
熊本師範学校男子部附属小学校・熊本師範学校女子部付属小学校
熊本大学熊本師範学校附属小学校
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人熊本大学
併合学校 熊本県第二師範学校附属小学校
熊本県女子師範学校附属国民学校
校訓 考える子
強い子
明るい子
設立年月日 1877年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B143110000010
所在地 860-0081
熊本県熊本市中央区京町本丁5番12号
外部リンク 熊本大学教育学部附属小学校 - 熊本大学教育学部附属小学校公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

熊本大学教育学部附属小学校(くまもとだいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこう, Elementary School Attached to the Faculty of Education, Kumamoto University)は、熊本県熊本市中央区京町本丁に所在する熊本大学教育学部の附属小学校

通称「附小」、「附属小」、「熊大附小」。同じ敷地に附属中学校が所在する。

概要

歴史

1877年明治10年)に開校した「熊本仮師範学校附属学校」を前身とし、数回の改称を経て1951年昭和26年)に現校名となった。2012年平成24年)に創立135周年を迎えた。

校訓

「考える子・強い子・明るい子」

校章

3枚の銀杏の葉を組み合わせたものを背景に、「附小」の文字(縦書き)を置いている。

入試・募集
  • 1次試験 - 選考考査
  • 2次試験 - 抽選(附属幼稚園からの第1次合格者は免除)

沿革

  • 1877年(明治10年)- 「熊本仮師範学校附属学校」(のちに附属小学校)を開設。(創立年)
  • 1898年(明治31年)4月 - 「熊本県師範学校附属小学校」と改称。
  • 1912年(明治45年)4月 - 熊本県女子師範学校附属小学校が開校。
  • 1914年大正3年)4月 - 熊本県第二師範学校の創立により、「熊本県立第一師範学校附属小学校」に改称。
  • 1917年(大正6年)4月 - 熊本県第二師範学校附属小学校が開校。
  • 1931年(昭和3年)4月 - 熊本県第一師範学校と第二師範学校の統合により、第二師範学校附属小学校が廃止され、再び「熊本県師範学校附属小学校」となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「熊本県師範学校附属国民学校」、「熊本県女子師範学校附属国民学校」と改称。
  • 1943年(昭和18年)3月 - 熊本県師範学校と女子師範学校の統合により、官立(国立)熊本師範学校が発足。これに伴い、以下のように改称。
    • 熊本県師範学校附属国民学校が「熊本師範学校男子部附属国民学校」となる。
    • 熊本県女子師範学校附属国民学校が「熊本師範学校女子部附属国民学校」となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、以下のように改編。
    • 熊本師範学校男子部附属国民学校の初等科を「熊本師範学校男子部附属小学校」に、高等科を「熊本師範学校男子部附属中学校」に改編。
    • 熊本師範学校女子部附属国民学校の初等科を「熊本師範学校女子部附属小学校」に、高等科を「熊本師範学校女子部附属中学校」に改編。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 新制熊本大学の発足に伴い、男子部・女子部附属小学校を統合し、「熊本大学熊本師範学校附属小学校」に改称。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 熊本師範学校の廃止に伴い、「熊本大学教育学部附属小学校」(現校名)に改称。
  • 1983年(昭和58年)6月 - 新校舎が完成。
  • 2004年(平成16年)4月 - 設置者が国から国立大学法人へ変更。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 熊本市の政令指定都市への移行により、住所表記が熊本市「中央区」京町本丁5番12号となる。

部活動

運動部
  • 野球
  • サッカー
  • フットボールクラブ(社会体育)
  • ドッチボールクラブ(社会体育)
文化部

進路

内部進学
外部進学
熊本県内・私立
真和中学校熊本マリスト学園中学校九州学院中学校熊本学園大学付属中学校ルーテル学院中学校熊本信愛女学院中学校尚絅中学校鎮西中学校文徳中学校
熊本県外・私立
灘中学校開成中学校ラ・サール中学校久留米大学附設中学校弘学館中学校青雲中学校早稲田佐賀中学校麻布中学校愛光中学校

著名な出身者

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

脚注

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本大学教育学部附属小学校」の関連用語

熊本大学教育学部附属小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本大学教育学部附属小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本大学教育学部附属小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS