中島鉄平とは? わかりやすく解説

中島鉄平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 02:58 UTC 版)

中島鉄平

中島 鉄平(鐵平、なかじま てっぺい、1884年明治17年)1月1日[1][2] - 1936年昭和11年)11月1日 [1][2])は、熊本県上益城郡大山町出身の大正・昭和期の大蔵官僚

経暦

中島又平の二男として生まれた[1]。旧制熊本中学(現熊本県立熊本高等学校)、旧制第五高等学校を卒業[1]1909年(明治42年)7月、東京帝国大学法学部政治学科を卒業[1][2]。同年7月、大蔵省に入省して専売局書記に任官し専売局製造部に配属された[1][2]。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格した[1][2]

以後、京都税務監督局経理部長、東税務署長、神戸税関監査課長兼徴収課長、同総務課長などを経て[1][2]1920年(大正9年)5月、主税局に転じ[1][2]、長年にわたり関税課長として関税行政事務を率いた。その間、三度海外に赴いた。 1927年(昭和2年)7月、大阪税関長、1929年(昭和4年)9月、横浜税関長、1931年(昭和6年)12月、大蔵省主税局長、1934年(昭和9年)12月、専売局長官を歴任[1][2][3]。1936年(昭和11年)3月[1][2]、病のために辞し、静養に努めるも世田谷区玉川奥澤町にて逝去。享年53。墓所は多磨霊園[4]

脚注 

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』166頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『大蔵省人名録』122頁。
  3. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』35頁。
  4. ^ 中島鉄平”. www6.plala.or.jp. 2024年12月9日閲覧。

参考文献

  • 大蔵省百年史編集室『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年。
  • 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島鉄平」の関連用語

中島鉄平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島鉄平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島鉄平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS