中島郡 (岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島郡 (岐阜県)の意味・解説 

中島郡 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 08:59 UTC 版)

岐阜県中島郡の位置

中島郡(なかしまぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 羽島市の一部(江吉良町・舟橋町・堀津町・上中町各町・下中島各町・桑原町各町・竹鼻町駒塚・竹鼻町狐穴・竹鼻町飯柄・竹鼻町蜂尻・正木町大浦・正木町大浦新田・正木町上大浦・正木町曲利・正木町新井・正木町須賀・正木町須賀池端・正木町須賀赤松・正木町須賀小松・正木町三ツ柳)
  • 愛知県一宮市の一部(東加賀野井
  • 愛知県稲沢市の一部(祖父江町馬飼・祖父江町拾町野および祖父江町祖父江の一部)

歴史

中島郡は中世までは尾張国の郡であった。

1586年(天正14年)の木曽川の大洪水により、尾張国・美濃国の境に流れていた木曽川の流路が東に移動した。このため、豊臣秀吉の命により、1589年(天正17年)に新しい木曽川を尾張国と美濃国の境とし、中島郡は2国にまたがる郡となった。

近世以降の沿革

知行 村数 村名
藩領 尾張藩 13村 東加賀野井村、飯柄村、舟橋村、狐穴村、駒塚村、石田村、大須村、八神村、拾町野村、三拾町村[1]、馬飼村、川東村、城屋敷村
尾張犬山藩[2] 3村 市之枝村、東方村、西加賀野井村
幕府領 美濃郡代 8村 小薮村、一色村、三ツ柳村、曲利村、中村、蜂尻村、須賀村、千束新田
幕府領   藩領 美濃郡代     尾張藩 2村 長間村、大浦村
美濃郡代     尾張藩(給人毛利源内預地 2村 午北新田、午南新田
幕府領   旗本領 美濃郡代     土岐鎗吉      林庫之丞 1村 江吉良村
美濃郡代     別所孫四郎 1村 新井村
美濃郡代     土岐左京太夫    名取桃五郎 1村 沖村
旗本領 平岡隼人 1村 堀津村

行政

羽栗・中島郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)2月18日
明治30年(1897年)3月31日 羽栗郡との合併により中島郡廃止

脚注

  1. ^ 記載は三拾町野村。
  2. ^ 尾張藩附家老成瀬氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
  3. ^ 明治7年9月岐阜県第187号布達
  4. ^ 手続き的には同日に字寺島の区域をもって「海西郡大須村」が設置されている。

参考文献

関連項目

先代
中島郡(分割前)
行政区の変遷
1589年 - 1896年
次代
羽島郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島郡 (岐阜県)」の関連用語

中島郡 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島郡 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島郡 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS