海西郡_(岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海西郡_(岐阜県)の意味・解説 

海西郡 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 23:21 UTC 版)

岐阜県海西郡の位置

海西郡(かいさいぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、海津市の一部(平田町岡、平田町者結、平田町蛇池、海津町松木、海津町鹿野、海津町草場、海津町駒ヶ江、海津町立野、海津町長久保、海津町石亀、海津町森下以東)にあたる。

歴史

古くは尾張国海部郡の郡域内であったが、平安時代後期に海東郡海西郡に分割され、当地は海西郡となった。その後、1586年天正14年)の木曽川の大洪水により、美濃国との境に流れていた木曽川が郡内のほぼ中央を流れるようになったため、豊臣秀吉の命により、1589年(天正17年)に新しい木曽川が尾張国と美濃国の境となり海西郡は2国にまたがる郡となった。これに伴い当地は美濃国海西郡となった。

近世以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 美濃郡代 11村 成戸村、瀬古村、石亀村、古中島村、外浜村、日原村、森下村、野市場村、幡長村、岡村、野寺村
藩領 美濃高須藩 14村 鹿野村、鹿野一色村、松木村、神桐村、福一色村、草場村、秋江村、大和田村、須脇村、駒ヶ江村、長瀬村、立野村、長久保村、小草場新田[1]
旗本領 日比野左京 1村 者結村

行政

海西・下石津郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)2月18日
明治30年(1897年)3月31日 下石津郡および安八郡の一部との合併により海西郡廃止

脚注

  1. ^ 記載なし。
  2. ^ 明治8年1月岐阜県第17号布達
  3. ^ 手続き的には同日に字寺島の区域をもって「海西郡大須村」が設置されている。

参考文献

関連項目

先代
海西郡尾張国
行政区の変遷
1589年 - 1897年
次代
海津郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海西郡_(岐阜県)」の関連用語

海西郡_(岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海西郡_(岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海西郡 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS