中島重房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島重房の意味・解説 

中島重房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 01:13 UTC 版)

 
中島 重房
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
改名 重房→未及(号)
別名 与市兵衛(通称
主君 長宗我部元親盛親藤堂高虎→盛親→山内忠義
土佐藩
氏族 中島氏
父母 父:中島親吉
テンプレートを表示

中島 重房(なかじま しげふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将長宗我部氏の家臣。

生涯

中島親吉の子として誕生する。中島氏長宗我部氏の分家で、鎌倉時代岡豊城下の中島に居住したことから中島を姓とした。

天正14年(1586年)12月の戸次川の戦いで長宗我部軍が敗走した際に土豪の抵抗を受けるが、重房はこれを撃退して無事に帰国を果たし、主君・長宗我部元親から賞賛された[1]

天正16年(1588年)には検地奉行として活躍する。また、重房は書家として一家を成すなど、文武に秀でた人物であった[1]

文禄元年(1592年)の文禄の役では普州城の戦いで活躍し、帰国後窪川城代となった[要出典]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにも従軍する。主家改易後は浪人となるが、のちに藤堂高虎の家臣となった。しかし大坂の陣が起きると、旧主・長宗我部盛親を慕って大坂城に入城し、八尾の戦いで奮戦した[1]

敗戦後は再び浪人の身になるが、のちに山内忠義に三百石で仕えた。家は無嗣断絶となるが、弟中島孫右衛門の系統が土佐郷士・山内家臣として残った[要出典]

脚注

  1. ^ a b c 山本大小和田哲男『戦国大名家臣団事典 西国編』新人物往来社、1981年8月25日、221頁。ISBN 9784404010766 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島重房」の関連用語

中島重房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島重房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島重房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS