中島鉄蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島鉄蔵の意味・解説 

中島鉄蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 23:51 UTC 版)

中島 なかじま 鉄蔵 てつぞう
中島 鐵藏
生誕 1886年10月12日
日本 山形県米沢市
死没 (1949-07-25) 1949年7月25日(62歳没)
オランダ領東インド ジャカルタ
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1905 - 1945
最終階級 陸軍中将
墓所 米沢市 転輪寺
テンプレートを表示

中島 鉄蔵(なかじま てつぞう、 旧字体中島 鐵藏1886年9月10日 - 1949年7月25日)は、日本陸軍軍人。最終階級は、陸軍中将栄典は、従三位[要出典]勲一等功三級

経歴

山形県米沢市出身。1905年11月、陸軍士官学校(18期)を卒業、翌年3月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第29連隊附となる。1918年11月、陸軍大学校(30期、同じ山形県出身の石原莞爾と同期)を卒業した。

戦術研究に才覚を現し、1919年陸軍歩兵学校教官、1921年フランス駐在武官、1926年12月陸軍大学校兵学教官を歴任。1930年8月陸軍歩兵大佐に陞進、参謀本部戦史課長。1931年8月歩兵第77連隊長。1933年3月陸軍歩兵学校教導隊長、同年8月侍従武官1935年3月陸軍少将に陞進。

1937年3月参謀本部総務部長、同年11月参謀本部総務部長兼第四部長事務取扱。同年開始の支那事変については、上司である多田駿参謀次長(参謀総長閑院宮載仁親王)とともに不拡大路線で、陸軍次官東條英機陸軍大臣板垣征四郎)と対立した。

1938年3月陸軍中将に陞進。多田と東條の両者が更迭され、同年12月多田の後任として参謀次長に就任(参謀総長は引き続き閑院宮載仁親王)。1939年ノモンハン事件が発生すると、これを解決すべく、新京に2度渡り事件拡大を中止するよう関東軍を説得し、事態の収拾に努めた。事態収拾後責任を取って、関東軍司令官植田謙吉大将、参謀長磯谷廉介中将とともに1939年12月予備役編入となり、第一線を退いた。

1942年7月陸軍司政長官として、ジャカルタに赴任。温厚な性格で地方藩侯を始め民衆に慕われたが、1945年終戦後戦犯として現地にて収監され、1949年7月25日、ジャカルタ刑務所にて病歿した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島鉄蔵」の関連用語

中島鉄蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島鉄蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島鉄蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS