金城紀光
金城 紀光 (かなぐすく[ 1] / きんじょう[ 2] きこう、1875年 (明治 8年)11月4日 - 1967年 (昭和 42年)8月10日[ 1] )は、沖縄県 出身の医師 、政治家 。衆議院議員 、那覇 市長 。
経歴
泊村(現那覇市 )で、代々医業に従事した家に生まれる[ 1] [ 3] 。沖縄県尋常中学校 、第五高等学校 を経て、1904年 、東京帝国大学 医科大学 を卒業[ 1] [ 2] [ 3] 。その後、同医科大学副手、東京予備病院衛生勤務幇助、東京市 駒込病院 医員を歴任[ 1] [ 2] [ 3] 。
1907年 、帰郷して沖縄県病院院長、同内科部長兼医生教習所所長として迎えられた[ 1] [ 注 1] 。1920年 、仲地紀晃らと那覇区 西本町に私立元順病院を設立し院長に就任[ 1] [ 注 2] 。1926年 、沖縄県医師会長となった[ 1] [ 2] [ 3] 。
1921年 、那覇市会議員に当選し、同議長を務めた[ 1] [ 2] 。1925年 、沖縄県会議員に当選[ 1] [ 2] [ 3] 。1932年 2月の第18回衆議院議員総選挙 で沖縄県選挙区から立憲政友会 所属で出馬して当選し衆議院議員を一期務めた[ 1] [ 2] 。
1935年 8月12日、那覇市長に就任[ 4] 。下水道の敷設、教育施設の改善などに尽力し、1939年 8月11日、市長を一期務めて退任した[ 1] [ 4] 。
戦後、沖縄医療団長、金武保養院長、真和志診療所長、元順病院[ 注 3] 院長などを務めた[ 1] 。
注釈
^ 『沖縄県人事録』87頁では、1908年 沖縄県病院内科部長に迎えられた。
^ 『沖縄県人事録』87頁では、1921年 。
^ 真和志診療所の改組。『沖縄大百科事典』上巻、737頁。
出典
^ a b c d e f g h i j k l m 『沖縄大百科事典』上巻、737頁。
^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』220頁。
^ a b c d e 『沖縄県人事録』87頁。
^ a b 『日本の歴代市長』第3巻、801頁。
参考文献
衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第3巻、歴代知事編纂会、1985年。
沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典』上巻、沖縄タイムス社、1983年。
沖縄朝日新聞社編『沖縄県人事録』沖縄朝日新聞社、1937年。
1954年9月1日編入
首里市長
官選
高嶺朝教 1921.9.13-1925.9.12
仲吉朝助1925.9.21-1926.9.3
久高友輔1926.9.26-1929.6.15
太田朝敷 1929.6.18-1934.3
高安玉兎1934.3-1938.3
伊豆見元永 1938.3.21-1942
仲吉良光 1942-1945
米軍統治下
仲吉良光 1946.1.23-1946.4
小湾喜長1946.5.1-1948
兼島由明1948.3.1-1954.8.31
1957年12月17日編入
官選
区長
太田祥介1896.4-1898
齋藤用之助 1898-1908.3.31
区会選任制
区長
喜入休1908.5.15-1911.7.29
当間重慎 1911.9.16-1919.11.1
山城正馴1919.11.9-1921.5.19
官選
山城正馴市長代理1921.5-1921.9
当間重慎 1921.9-1923.9
麓純義 1923.12-1925.7
岸本賀昌 1925.10-1928.2
小嶺幸慶1928.3-1931.7
照屋宏1931.8-1935.8
金城紀光 1935.8-1939.8
当間重剛 1939.9-1941.12
崎山嗣朝 1941.12-1942.7
富山徳潤 1942.7-
兼島景義臨時市長1945.4-1945.7
米軍統治下
当間重剛 1946.4-1946.6
東恩納寛仁1946.7-1948.2
仲本為美1948.3-1949.11
賀数世隆市長代理1949.11-1949.12
当間重民 1949.12-1952.2
又吉康和 1952.3-1953.9
当間重剛 1953.11-1956.11
瀬長亀次郎 1957.1-1957.11
東江誠忠臨時市長1957.11-1958.1
兼次佐一 1958.1-1962.1
西銘順治 1962.1-1968.10
平良良松 1968.12-1972.11
公選
平良良松 1972.12-1984.11
親泊康晴 1984.12-2000.11.30
翁長雄志 2000.12.1-2014.10.3
城間幹子 2014.11.16-2022.11.15
知念覚 2022.11.16-
カテゴリ