平岡樹芸センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平岡樹芸センターの意味・解説 

平岡樹芸センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 15:31 UTC 版)

平岡樹芸センター
施設情報
正式名称 札幌市緑化植物園平岡樹芸センター
愛称 みどりーむ
前身 竹澤養樹園[1]
専門分野 庭木
事業主体 札幌市
管理運営 公益財団法人札幌市公園緑化協会[2]
開園 1984年
所在地 004-0874
札幌市清田区平岡4条3丁目
位置 北緯43度0分8.8秒 東経141度27分5.4秒 / 北緯43.002444度 東経141.451500度 / 43.002444; 141.451500座標: 北緯43度0分8.8秒 東経141度27分5.4秒 / 北緯43.002444度 東経141.451500度 / 43.002444; 141.451500
テンプレートを表示

平岡樹芸センター(ひらおかじゅげいセンター)は、北海道札幌市清田区に位置する植物公園特殊公園[3])。愛称、みどりーむ[4]

概要

平岡樹芸センターは、土地および樹木を寄贈された札幌市が整備し、1984年(昭和59年)に公園として開園した[3]。総面積2.9ヘクタール (29,297m2) の園内には、約3,000本のイチイ(地方名: おんこ)のほか、700-800本のカエデ(8種)が植えられ[5]ツツジサクラマツなども植栽されている[6]。ツツジは5月頃に花が[3]、イチイは6月頃に芽吹きが見られ、また、秋には種々紅葉が見られる[5]。約150mにかけて延びるノムラモミジ並木のほか[3]、日本庭園も造られ、庭池や四阿(あずまや)が配置されている[7]

2007年(平成19年)11月、札幌市清田区は10周年を記念した「清田ふるさと遺産」の1つとして選定した[6]

利用情報

  • 開園期間: 4月29日 - 11月3日
  • 開園時間: 8:45 - 17:15
  • 定休日: 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休園)
  • 入園料: 無料

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 団体紹介: 環境サポーターズ「三次郎の会」”. さっぽろ花と緑のネットワーク (2010年4月8日). 2013年11月2日閲覧。
  2. ^ 指定管理者による管理運営が行われている施設”. 札幌市 (2013年9月13日). 2013年11月3日閲覧。
  3. ^ a b c d 平岡樹芸センター 〈特殊公園〉”. 公園検索システム. 札幌市 環境局みどりの推進部みどりの推進課 (2004年). 2013年11月3日閲覧。
  4. ^ 札幌市 緑のセンターだよりNo.235”. 札幌市公園緑化協会. 2021年9月3日閲覧。
  5. ^ a b 平岡樹芸センター (2010年). “公園の紹介”. 札幌市公園緑化協会. 2013年11月3日閲覧。
  6. ^ a b 清田ふるさと遺産”. 札幌市清田区役所ホームページ. 札幌市清田区. 2013年11月2日閲覧。
  7. ^ 平岡樹芸センター”. 札幌市. 2013年11月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岡樹芸センター」の関連用語

平岡樹芸センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岡樹芸センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岡樹芸センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS