逢瀬公園・緑化センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 逢瀬公園・緑化センターの意味・解説 

逢瀬公園・緑化センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 14:47 UTC 版)

逢瀬公園・緑化センター
Ose Park
逢瀬公園と市街地遠景
所在地
座標 北緯37度24分38.4秒 東経140度16分25.7秒 / 北緯37.410667度 東経140.273806度 / 37.410667; 140.273806座標: 北緯37度24分38.4秒 東経140度16分25.7秒 / 北緯37.410667度 東経140.273806度 / 37.410667; 140.273806
面積 32.5ha
開園 1979年
運営者 公益財団法人 福島県都市公園・緑化協会
アクセス 郡山駅8番バス乗り場より河内行で約40分乗車し緑化センター下車 / 郡山ICより車で15分
事務所所在地 福島県郡山市逢瀬町河内字東長倉1-3
公式サイト 逢瀬公園・緑化センター
テンプレートを表示

逢瀬公園・緑化センター(おうせこうえん・りょっかセンター)は、福島県郡山市にある公園および緑化センターである。逢瀬公園福島県総合緑化センターが併設されており、標高280m - 350m、東西約900m、南北約600m、面積は全体で32.5haの広さがある。公益財団法人 福島県都市公園・緑化協会が管理。

概要

逢瀬公園は面積17.3ha。都市緑化のモデル基地として1979年に開園。

福島県総合緑化センターは面積15.2ha。福島県の緑化推進の拠点として、逢瀬公園の隣接地に1981年に開園し、逢瀬公園と一体的に整備されている。

施設

逢瀬公園

逢いの鐘
  • 中央広場(展望台とカスケード)
  • 中央広場(おうせ逢いの鐘と出逢いのベンチ)
  • さくらの広場
  • わんぱく広場
  • 花暦園、樹木見本園
  • 水芭蕉園

福島県総合緑化センター

温室内のサボテン
  • ウォーキングコース
    • 3kmと5kmのコースがある。
  • 公園の駅おうせ茶屋
  • 庭園見本園
  • 花木園湿性植物園
  • ケヤキ林
  • 芝生広場
  • 薬草園
  • 雲を見る丘
  • 教材樹木園
  • シャクナゲ園
  • ロックガーデン
  • 緑陰集会場
  • 杉展示林
  • 本館(公園事務所)
  • 無料休憩所 休憩室 "木かげ"
  • この木何の木ラリーコース
  • 日本庭園
  • 水琴窟
  • サボテン温室
  • オオムラサキ観察舎
  • 甲虫観察舎
  • 公園の野菜畑
  • 園芸福祉活動の場

所在地

その他

  • 開園時間
    • 午前9:00 - 午後5:00
  • 入園料・駐車料
    • 無料
  • 休園日
    • 年末年始(12月28日 - 1月4日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逢瀬公園・緑化センター」の関連用語

逢瀬公園・緑化センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逢瀬公園・緑化センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逢瀬公園・緑化センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS