平岡権八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 平岡権八郎の意味・解説 

平岡権八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/05 21:31 UTC 版)

平岡 権八郎(ひらおか ごんぱちろう、1883年3月3日 - 1943年1月6日)は洋画家東京京橋竹川町の料亭・花月楼の跡取り。士族。

概要

花月楼(明治元年創業)を経営する平岡廣高の弟半蔵の長男で、広高の養子。竹内栖鳳黒田清輝に師事し、洋画を学んだ。「コック場」などで文展に入選、後に文展無鑑査になった。

1911年松山省三とともに銀座日吉町にカフェー・プランタン(日本初のカフェー)を開業したことでも文化史上に名を残している。

関東大震災後、神楽坂にカフェー・プランタン支店が開業したが、ここへ上海帰りの平岡が麻雀を持ち込み、流行させた(麻雀史ではプランタン時代という)。

洋画の他、帝国劇場の舞台装飾も行った。また新橋演舞場の取締役を務めた。

父の平岡廣高は大正3年(1914年)、鶴見に2万5千坪の遊園地、花月園を開園させたことでも知られる(跡地は現在の花月園競輪場)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岡権八郎」の関連用語

平岡権八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岡権八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岡権八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS