カフェーの始まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:24 UTC 版)
「カフェー (風俗営業)」の記事における「カフェーの始まり」の解説
日本においてコーヒーを飲ませる店として最初に開業したのは鄭永慶(元外務省官吏)が開いた1888年の東京下谷区上野黒門町の「可否茶館(かつひーさかん)」とされるが、カフェーの名を冠した最初の店は、1911年(明治44年)3月、東京銀座京橋日吉町に開業したカフェー・プランタンとされる。経営者は洋画家平岡権八郎と松山省三で、命名は小山内薫による。これはパリのCafeをモデルに美術家や文学者の交際の場とすべく始まったものであるが、本場のCafeとは異なり女給を置いていた(パリのカフェの給仕はギャルソンと呼ばれる男性である)。カフェー・プランタンなどはインテリ向けのハイカラな店で一般大衆は入りにくかったと言われる。 カフェー・プランタンに続き、同年8月には美人女給を揃えたカフェー・ライオン、同じく11月にはカフェーパウリスタが開業し、大正末には全国に普及した。プランタン、ライオンは「料理を出すバー」といった趣きで、パウリスタは女給を置かず、当初はコーヒーと菓子だけの店だったがのちに料理も出すようになった。カフェーを冠する店が増えるが、この頃のカフェーはまだコーヒー、料理(洋食)、酒が主であり、後年のような風俗営業とは同列にできない。
※この「カフェーの始まり」の解説は、「カフェー (風俗営業)」の解説の一部です。
「カフェーの始まり」を含む「カフェー (風俗営業)」の記事については、「カフェー (風俗営業)」の概要を参照ください。
- カフェーの始まりのページへのリンク