戦前の喫茶店とは? わかりやすく解説

戦前の喫茶店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 21:09 UTC 版)

日本における喫茶店の歴史」の記事における「戦前の喫茶店」の解説

現代見られるような本格的な喫茶店形態初め持ったのは、1888年明治21年)に開店した可否茶館」である。勤めていた外務省辞めた永慶(てい えいけい)が、現在の台東区上野開店した可否茶館」は現代複合喫茶様相で、トランプビリヤードなどの娯楽品、国内外新聞書籍化粧室シャワー室などが備えられていた。鄭は「コーヒー飲みながら知識吸収し文化交流をする場」として広めようとした。当時ブラックコーヒー一杯値段一銭五厘牛乳入りコーヒー二銭だったが、蕎麦八厘から一銭だったことを考えると高価な飲み物だった。しかし店の経営が振るわなかったことに加え、鄭は投資にも失敗して多額借金抱えたため、1892年明治25年)にその幕を下ろし、鄭は日本去って偽名アメリカ合衆国密航した。 それからしばらく経った1911年明治44年)、画家松山省三平岡権八郎小山内薫パリカフェイメージして4月開店したカフェー・プランタン」をはじめ、水野龍の「カフェー・パウリスタ」、築地精養軒の「カフェー・ライオン」など、銀座カフェー称する店が相次いで誕生したそれぞれの店は独自色打ち出し、「カフェー・プランタン」は会員制サロンカフェとして、「カフェー・パウリスタ」はコーヒー中心の多店舗展開で、「カフェー・ライオン」は美人女給揃えたサービスで、それぞれ人気博した。 「カフェー・プランタン」、「カフェー・パウリスタ」、および「カフェー・ライオン」も参照 大阪では1912年明治45年)、旧川口居留地大阪市西区川口町に「カッフェー・キサラギ」がオープンしている。またこの頃には、温めた牛乳提供するミルクホール」も登場し学生などに人気博した昭和に入ると「飲食提供しつつ女給サービス主体にした店」と、「あくまでコーヒー軽食主体とした店」への分化が進む。前者そのままカフェー」または「特殊喫茶」「特殊飲食店」として、バーキャバレーのような形で次第風俗意味合いを持つようになった1929年昭和4年)に「<カフェ><バー>等取締要項」が、1933年昭和8年)に「特殊飲食店取締規則」が出され規制の対象となった一方後者は「純喫茶」「喫茶店」と呼称されるようになり、現在の意味で言う「カフェ」として発展していくこととなる。 詳細は「カフェー (風俗営業)」および「純喫茶」を参照 1933年昭和8年当時は、特殊飲食店喫茶店の2倍を数えたものの、一般庶民コーヒー浸透しはじめ、1935年昭和10年)には東京市だけで10,000店舗数えるなど順調に増え続けサービス提供形態多様化進んだ多様化地域の特性育み例え銀座高級感売り出した店舗特徴として知られるようになり、神田容姿端麗女性給仕揃えた学生対象としたサービスを展開、神保町落ち着いた雰囲気で本を読みながら過ごすスタイル定着した。 戦前の喫茶店、カフェー女給の姿は永井荷風谷崎潤一郎の『痴人の愛』、広津和郎の『女給』、龍膽寺雄の『甃路スナップ 夜中から朝まで』、太宰治林芙美子の『放浪記』、佐多稲子の『レストラン洛陽』、平林たい子の『砂漠の花』、宇野千代の『脂粉の顔』などの作品様々に描き出されている。 しかし日中戦争勃発し戦時体制敷かれるうになるコーヒー贅沢品指定され1938年昭和13年)には輸入制限始まった第二次世界大戦がはじまると完全に輸入禁止され供給源断たれ喫茶店次々と閉店していった。そのような中でも大豆百合根原料とした代用コーヒー用いて細々経営続ける店も見られた。またこうした事情契機として、喫茶店から別業種へ業態転換した店も多く見られ、「千疋屋」「ウエスト」「コロンバン」「中村屋」などは業態転換成功した代表例であるとされる

※この「戦前の喫茶店」の解説は、「日本における喫茶店の歴史」の解説の一部です。
「戦前の喫茶店」を含む「日本における喫茶店の歴史」の記事については、「日本における喫茶店の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の喫茶店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の喫茶店」の関連用語

戦前の喫茶店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の喫茶店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における喫茶店の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS