戦前の南紀直通快速列車「黒潮号」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:46 UTC 版)
「くろしお (列車)」の記事における「戦前の南紀直通快速列車「黒潮号」」の解説
快速「黒潮号」運行当時は、関西本線 - 王寺駅 - 和歌山線経由で連絡が可能であるものの、大阪 - 和歌山間を直接結ぶ鉄道を国鉄が管理していなかったため、私鉄による国鉄の飛び地路線への直通運転という形を採った。この列車は公募による列車愛称の付与など異例な点が多いことや、運営事業者の南海鉄道(現・南海電気鉄道南海本線)・阪和電気鉄道・鉄道省が互いの威信を賭け列車運行を行ったことでも知られる。 詳細は「黒潮号」を参照 1933年(昭和8年)11月4日:阪和天王寺駅(現・天王寺駅) - 紀伊田辺駅間で紀南週末列車「白浜直通快速列車」が運行開始。 11月11日:公募で決定された「黒潮号」の愛称を使用開始。 12月20日:運転区間が白浜口駅まで延伸。 1934年(昭和9年)11月27日:東和歌山駅で「黒潮号」に増解結する形で南海鉄道難波駅からの直通運転開始。 1937年(昭和12年)12月1日:「黒潮号」廃止。
※この「戦前の南紀直通快速列車「黒潮号」」の解説は、「くろしお (列車)」の解説の一部です。
「戦前の南紀直通快速列車「黒潮号」」を含む「くろしお (列車)」の記事については、「くろしお (列車)」の概要を参照ください。
- 戦前の南紀直通快速列車「黒潮号」のページへのリンク