戦前の地域特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前の地域特徴の意味・解説 

戦前の地域特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:24 UTC 版)

部落問題」の記事における「戦前の地域特徴」の解説

大正末期から活動し1935年亡くなった社会運動家高橋貞樹著書被差別部落一千年史によれば同情的差別撤廃運動者は、部落欠点について言う。 部落の生活は不潔である。狭い屋内密集群棲ぐんせい)して非衛生的である。 トラホームが多い。 彼らはとかく猜疑心さいぎしん)に富んで穢多根性こんじょう)なるものがある。 貯蓄心がなくていつまでも貧乏である。 犯罪者が多い。 とかく団結して社会反抗しようとする傾きがある。かような事実改善できぬ限り社会部落を嫌うのは当然と言うべきである。 われわれはこの事実否定することはできぬ。そして部落欠点というものを考えて見るとき、貧ゆえに起こりくるものばかりである。部落の不潔、密集的な非衛生生活、トラホーム猜疑心さいぎしん)、穢多根性こんじょう)、貯蓄心の欠如犯罪反抗一つとしてこれ貧窮社会圧迫とから醸(かも)されたやむをえざる情勢ではないか。」 ただし今日部落問題研究者は、被差別部落貧しくなった原因は「社会圧迫ではなく松方デフレであった指摘している。灘本昌久次のように述べている。 重要なことは、部落貧困化は差別問題はまった別のころからやってきたことにある。それが、松方デフレ政策ほかならない1877年明治10年)に勃発した西南戦争で、明治政府最強プロ戦闘集団である薩摩武士相手多額軍費使い不換紙幣乱発したために、悪性のインフレ見舞われた。その解決のために、松方正義大蔵卿急激な紙幣整理というハードランディング方式をとったために、一挙にデフレになり、部落製造業壊滅的打撃受けたのである決して、部落狙い撃ちされて被害こうむったわけではなく、また差別されて貧乏になったわけでもない解放令は、江戸時代解放論が抜擢解放行ない良かったり、社会功績のあった者から順に身分引き上げる)とい漸進的方式であったに対して明治政府出した解放令即時無条件全面解放という画期的なものであり、明治政府青臭いまでに革命的であったことを物語っている。 部落貧困化は、そうした解放令はまった時期原因もことなることにより引き起こされのである部落産業一つ三味線製造用の捕獲があり、このことから、関西地方では被差別部落民を「殺し」と呼ぶこともある。 大正時代1912年 - 1926年)に兵庫県神戸市長田区番町部落視察した畑道雄は 此長田村につきて調査せるも血族結婚の数は実に一割二分の多き達せるなり。 概して早婚早熟にして女は十二三歳の頃より男は十五六歳にして異性を知る。 現に余が聞き知れるには十三歳にして姙娠せる女のありしが如きは実に驚くべき事実といふべし。 近親従兄妹婚姻普通にして中には叔父姪、叔母甥の関係に及べる者稀ならずと聞く。 と記している。 ただし、番町部落1899年明治32年)の条約改正にともなう外国人居留地制度の廃止による中心市街地改造のために兵庫県宿屋営業取締規則改正しそれまで中心市街地区に密集していた木賃宿営業許可地域を旧葺合区新川スラムおよび旧林田村番町部落限定指定したことでこれらの地域低廉劣悪な木賃宿長屋集中することとなった。この結果、これらの地区中心とする地域低廉住居求め下層労働者神戸市外から流入し下層労働者居住地域となった。 他に木賃宿営業許可区域指定され地域東京山谷大阪釜ヶ崎などがある。この中市街地スラム解体目的として成立した制度により番町部落では人口の急膨張を生み、1868年戸数85戸、388名だった人口1888年には2,208人へと急増する結果従来農業従事者多かった番町部落典型的な都市部落変貌していった。その急膨張生んだ移住者のすべてが他地域被差別部落出身者であるとは考えられず、番町部落被差別部落民多くは、都市政策によって肥大化したスラム吸収され被差別部落出身外者が被差別部落民化していったと見られている。 詳細は「貧民窟」および「ドヤ街」を参照中央新聞大正7年(1918年)9月13日次のように報じている。 それから更に部落には早婚の弊があり、十七八少年十三四の未だ乳臭い小娘だと思つてゐると意外に二人人の親蝶々髷小さ母親赤ん坊抱いてゐたと云ふ悲惨な話をよく耳にした。部落民子供の多い事生れ子供兎角不完全である事などは是等の関係で略想像する事が出来るが、又一面には部落民女に貞操観念の薄いこと、従つて男女野合が多いこと、殊に大阪特殊部落に於て此の風習盛んな事は全く想像の外で淫猥極彩色浮世絵描かれ有りの儘事実を最も赤裸々に見る事が出来る。(略)尤もこれは普通の細民部落にも多い現象だが殊に社会隔絶して自由の天地局限された特殊民は常に娯楽が少く、仲間同志互に密集して淋しい心を慰め合ふといふ特有の風習から男女接近する機会多く、又同居好んで赤の他人男女雑然と狭い一家起臥続けてゐる事が如何に彼等醜悪な劣情唆る事であらう。 部落下級民の間に全く貞操観念爪の垢ほどもなく、更に甚だしいのは親子姦、兄妹姦といふあるまじき不倫が行はれるのも敢て珍しくないといふに至つては戦慄せざるを得ない留岡幸助明治時代1868年 - 1912年)に北海道空知集治監教誨師をしていた折、主として関西部落出身受刑者多数接した経験から「挙動野卑であつて、其罪質調べて見ると随分猛悪なものが多い。 例へば辻強姦をするとか、辻強盗をするとか、或は殺人をしても眼を繰抜いて手足寸断するとか、一種名状べからざる惨酷性情を有つて居る。さうしてなかなか犯罪比例が多い、普通民の犯罪人口千人に対して一・三であれば特殊部民の犯罪人口千人に対して約八以上もある。 非常に多い処では人口千人十人位もある所がある」と述べている。

※この「戦前の地域特徴」の解説は、「部落問題」の解説の一部です。
「戦前の地域特徴」を含む「部落問題」の記事については、「部落問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の地域特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の地域特徴」の関連用語

戦前の地域特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の地域特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの部落問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS