戦前の大東亜縦貫鉄道構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前の大東亜縦貫鉄道構想の意味・解説 

戦前の大東亜縦貫鉄道構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:48 UTC 版)

日韓トンネル」の記事における「戦前の大東亜縦貫鉄道構想」の解説

九州朝鮮半島を結ぶトンネルを掘る構想原点は、1930年代立てられた「大東亜縦貫鉄道構想であった。これは当時日本であった朝鮮半島南端釜山府(現・釜山)を起点とし、京城府(現・ソウル)を経て安東(現・丹東)から当時満州国領内入り奉天(現・瀋陽)を経由して中華民国領内入り北京南京桂林経てハノイサイゴン(現・ホーチミン)、プノンペンバンコクマレー半島通りシンガポールに至る約10,000kmの路線建設する構想であった。 さらに1940年代東京 - 下関間を結ぶ弾丸列車計画(後に新幹線として実現)が立てられた後、1942年には「東亜交通学会」が設立され日本本土内地)から壱岐対馬経て釜山へ至る海底トンネル建設し上記大東亜縦貫鉄道結んで東京 - 昭南シンガポール)間を弾丸列車で結ぶ構想立てられた。日本本土側の起点下関博多呼子(現・唐津市)などが考えられていた。なお、1942年4月満鉄東京支社調査室作成した報告書大東亜縦貫鉄道ニ就テ」では、日本側の起点下関としている。 実現向けて対馬壱岐ボーリング調査などが実施されたが、これらの計画第二次世界大戦の終戦によりすべて頓挫した

※この「戦前の大東亜縦貫鉄道構想」の解説は、「日韓トンネル」の解説の一部です。
「戦前の大東亜縦貫鉄道構想」を含む「日韓トンネル」の記事については、「日韓トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の大東亜縦貫鉄道構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の大東亜縦貫鉄道構想」の関連用語

戦前の大東亜縦貫鉄道構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の大東亜縦貫鉄道構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日韓トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS