戦前の少年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:37 UTC 版)
男子と違って進学や就職に結びつかない高等女学校において、修身教科書や女学校文化によって「少女」は未来から切り離され、幼女と人妻の間の宙吊りな存在として規定された。同じく女学校による読書する女の出現が少女の発祥と言う意見もある。少女雑誌がそのイメージを支えた。これは娘を女学校に上げ少女雑誌を買い与えられる都市新中間層(大正期に増加した俸給生活者。官公吏・軍人・会社員など。親が子供の教育を行うという意思をはっきりと持っている。1960年代以降大衆化)の女子に限定された。この新中間層に良妻賢母という規範が生まれた結果、考のもとの服従と家事労働を母親に譲り渡したことで自分自身に思い悩むことができる時期が生まれ、少女が誕生したのである。近代家父長制、女子教育制度への抵抗であると同時に、補強でもある。 少女・少年雑誌の表紙のヴィジュアルイメージは以下のように変化して行った。 1895年から1910年ごろ:母親に守護される少女・勉強とスポーツをする少年 1910年から1920年ごろ:幼女ではない少女・勉強とスポーツをする少年 1920年から1930年ごろ:スポーツをする少女・軍国少年 1930年から1945年:軍国少女・軍国少年
※この「戦前の少年」の解説は、「少女」の解説の一部です。
「戦前の少年」を含む「少女」の記事については、「少女」の概要を参照ください。
- 戦前の少年のページへのリンク