平岡公園とは? わかりやすく解説

平岡公園

読み方:ヒラオカコウエン(hiraokakouen)

所在 北海道札幌市清田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒004-0881  北海道札幌市清田区平岡公園

平岡公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 15:26 UTC 版)

平岡公園
HIRAOKA PARK
梅林(2006年5月)
分類 総合公園[1]
所在地
札幌市清田区平岡公園[1]
座標 北緯43度00分30秒 東経141度28分07秒 / 北緯43.00833度 東経141.46861度 / 43.00833; 141.46861座標: 北緯43度00分30秒 東経141度28分07秒 / 北緯43.00833度 東経141.46861度 / 43.00833; 141.46861
面積 66.3ヘクタール
開園 1991年[2]
運営者 札幌市公園緑化協会
設備・遊具 梅林、森林湿地広場遊具野球場テニスコートゲートボール場、パークゴルフ
駐車場 東地区2ヶ所計170台
西地区5ヶ所計504台
バリアフリー 多目的トイレ、貸し出し用車いす、身障者用駐車場
アクセス 道央自動車道札幌南ICから厚別中央通沿い駐車場まで約5分
【東地区】
0「平岡公園東2丁目」「平岡公園入口」バス停下車すぐ
【西地区】
0「平岡6条4丁目」「平岡5条6丁目」バス停下車いずれも徒歩5分
告示 都市計画決定:昭和52年2月10日北海道告示第332号[3]
事務所 平岡公園管理事務所(東地区)
事務所所在地 札幌市清田区平岡公園1番地1号
備考 公園内の火気使用厳禁
広域避難場所[4]
公式サイト 平岡公園
テンプレートを表示

平岡公園(ひらおかこうえん)は、札幌市清田区にある公園地名

概要

札幌市中心部から南東11kmに位置し、1982年(昭和57年)から整備が進められている。札幌市の市街地を公園や緑地の帯で包み込もうという「環状グリーンベルト構想」の拠点公園として位置づけられている。公園は道央自動車道と並行する札幌新道を挟んで東西に分かれており、西側48.4ヘクタールは自然の姿をとどめた山林や散策路、すり鉢状の地形をした梅林、自然観察ができる湿地があり、東側18ヘクタールは多目的広場や散策路、壁泉がある。また、スポーツ施設として野球場テニスコート、ゲートボール場、パークゴルフ場がある。また、市民参加型の造成エリアでは計画から維持管理までを近隣住民と協働で行っている[5]

札幌近郊で最大級の梅林には豊後性の紅梅種と白梅種のウメが4:6の割合で1,200本植林されており[5]、5月頃の開花時には多くの来園がある[5]

長らく、梅まつりの時期は、園内の一部で火気の使用した飲食(ジンギスカン、バーベキューなど)が認められてきたが、2021年には新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、火気使用の解禁や飲食を認めないこととされた[6]

自然

住宅街として発展した平岡公園周辺も以前はなだらかな丘が続く丘陵地帯であった[5]。公園造成前は里山として利用していたため、明治時代の入植から昭和30年頃まで行われていた炭焼きの窯跡を見ることができる[5]。また、公園内には小川や湧水があったことから三里川沿いでは農耕が行われ、おもに水田として利用してきた[5]。公園の55%を覆う山林は、コナラ(ドングリ)の北限に位置し、キタキツネカワセミなどの動物やコクワガタオニヤンマなどの昆虫類、エンレイソウミズバショウなどの植物、エゾアカガエル、イバラトミヨ(トミヨ)などの両生類や魚類など様々な生き物が生息している[5]

湿地はヨシを主体として一部ではカサスゲミズバショウが群落を形成し、エゾノリュウキンカなどを植栽している。 おもな樹木はヤナギハンノキで、天然林も観察できる。湿地では1年を通じて多くの湿性植物が花を咲かせ、早春にはエゾアカガエルの卵塊が見られ、夏にはオニヤンマが飛び回る。秋になると周辺の樹木に美しい果実が実り、ノリウツギの花はドライフラワーとなって冬遅くまで枝に残る。人工湿地は全国的にもあまり例がなく、かつて石狩平野に存在したミズゴケ属スゲ属群落主体の湿地再現を目指し、2002年(平成14年)に開園した。人工湿地の周辺は、あえて草刈り回数を減らし昆虫が住みやすくなるように草丈を高くした「はらっぱエリア」と、園内の樹林の種子から育てた苗木を植栽する「森づくりエリア」がある。園路沿いや沢の周辺では、早春のキタコブシ(コブシ)から始まりオオバナノエンレイソウキツリフネなどの花々が秋頃まで見られる。人工湿地とはらっぱ周辺区域では市民ボランティアと協働で植栽・維持管理を行っており、ミズゴケやモウセンゴケなどの珍しい植物やサギスゲの群落が見られる。

施設

東地区

野球場(軟式)
利用期間:4月下旬から11月20日(有料)
両翼95m、中堅120m、外野芝
テニスコート(硬式)
利用期間:4月下旬から11月20日(有料)
オムニコート6面
ゲートボール場
利用期間:4月中旬から11月下旬
クレー舗装3面
パークゴルフ場
利用期間:4月下旬から11月上旬
2コース(本設1コース、仮設1コース)、各コース9ホール
多目的広場
利用期間:4月中旬から11月下旬
遊具広場
利用期間:4月中旬から11月下旬
地球の広場
太陽系の惑星配列を地球を中心として表現した造作物を配置。冬季は隣接する斜面をスキーソリ遊びに利用する。
壁泉
管理事務所

西地区

梅林
平年は5月上旬に開花。
湿地
木道で散策することができる。
人工湿地・池
市民参加の造成エリア。
はらっぱ
市民参加の造成エリア。
花の広場
利用期間:4月中旬から11月下旬
春はチューリップやスイセン(スイセン属)、初夏にはシャクヤク、夏にはムクゲなどの花が楽しめる。
芝生広場
利用期間:4月中旬から11月下旬
梅の香橋
全長70mの木製人道アーチ橋。1993年(平成5年)完成。

イベント

  • ひらおか梅まつり(4月下旬から5月中旬)
  • ひらおか公園ツアー(月毎に各園内ツアーあり、専門の講師が案内)
  • ながぐつの土ようび(月毎に開催の自然観察会)
  • 平岡公園ツリーウォッチング(月毎に樹木を中心とした観察会)
  • 平岡公園にぎわいフェスタ(夏・冬の2回開催)
  • ヘイケボタル観察会(夏に開催)

ボランティア

  • 平岡どんぐりの森[7]
  • 平岡公園梅ボランティア
  • 平岡公園パークゴルフ同好会

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 総合公園 (PDF)”. 札幌市. 2016年3月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年12月10日閲覧。
  2. ^ 略年譜”. 札幌市清田区. 2015年12月11日閲覧。
  3. ^ 都市計画公園 個別一覧表 (PDF)”. 北海道. p. 15 (2012年3月31日). 2015年12月20日閲覧。
  4. ^ 避難場所(清田区)”. 札幌市. 2017年1月30日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g リーフレット.
  6. ^ 円山公園2年連続で「火気使用禁止」に…梅まつりも公園のBBQコーナーも中止 札幌市”. FNNプライムオンライン (2021年4月12日). 2021年4月13日閲覧。
  7. ^ 平岡どんぐりの森”. 2015年12月10日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岡公園」の関連用語

平岡公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岡公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岡公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS