ヒナカマキリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > カマキリ > ヒナカマキリの意味・解説 

雛蟷螂

読み方:ヒナカマキリ(hinakamakiri)

カマキリ科カマキリ

学名 Amantis nawai


ヒナカマキリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 02:52 UTC 版)

ヒナカマキリ[1]
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カマキリ目 Mantodea
: コブヒナカマキリ科 Gonypetidae
亜科 : Iridopterygiinae
: Amantis[1]
: ヒナカマキリ[1]
A. nawai[1]
学名
Amantis nawai[1]
Shiraki, 1911[1]
和名
ヒナカマキリ[1]

ヒナカマキリ学名Amantis nawai)は、カマキリ目コブヒナカマキリ科の昆虫

形態

体長18 - 21mm[2]、体色は褐色で、濃褐色や黒色の斑紋がある[3]。メスは微翅型、台湾産のオスのみに長翅型が見られることがあるが、日本産や韓国産のオスは微翅型である[3]

生態

肉食性であるほか、他種にみられないほど敏捷であり[4]ショウジョウバエの仲間などの小さい昆虫を捕食する[3]

特に好んでシイタブノキに生息し、好地性で[4]落葉の間を徘徊している[3]。また、時事通信社の昆虫記者の天野和利によれば、都心では10 - 11月ごろに産卵のために訪れる公園のトイレにて比較的簡単に見つけられるほか、交尾後のオスは他種のカマキリと同じくメスに食べられてしまうという[5]

越冬は長さ1センチメートル以下の卵の状態で行い、卵鞘の卵数は10個程度である[3]。成虫は8月から10月に見られる[3]

単為生殖という誤解

前述したように日本では長翅型が見つからなかったため、「オスがいないので単為生殖する」という誤解が生じていた[3][4]

分布

日本本州(山形県・関東地方以南[6])、四国九州対馬奄美大島[1]台湾[1]韓国[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2018年11月13日閲覧。
  2. ^ 『新訂原色昆虫大圖鑑第III巻』北隆館 82P。ISBN 978-4-8326-0827-6
  3. ^ a b c d e f g h 自然探訪2009年8月 ヒナカマキリ 森林総合研究所
  4. ^ a b c 日本産ヒナカマキリについて 山崎柄根
  5. ^ 天野和利 (2022年11月12日). “秋が見頃の日本最小、1円玉サイズのカマキリ「ヒナカマキリ」を探そう。都心でもチャンスあり。”. Yahoo!ニュース. 時事通信社 (Yahoo!JAPAN). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8d42173e534281c26188e4f3f8a8b99748e66e6e 2023年1月22日閲覧。 
  6. ^ 柄根, 山崎「日本産ヒナカマキリについて」『国立科学博物館専報』第14巻、1981年、95–102頁。 

外部リンク

各都道府県でのレッドデータ



ヒナカマキリと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒナカマキリ」の関連用語

ヒナカマキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒナカマキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒナカマキリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS