ヒナアンズタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 菌類 > アンズタケ > ヒナアンズタケの意味・解説 

ヒナアンズタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 04:47 UTC 版)

ヒナアンズタケ
Cantharellus minor
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: アンズタケ目 Cantharellales
: ハリタケ科 Hydnaceae
: アンズタケ属 Cantharellus
: ヒナアンズタケ C. minor
学名
Cantharellus minor Peck [1]
シノニム
  • Merulius minor
和名
ヒナアンズタケ

ヒナアンズタケ(雛杏子茸[1]学名: Cantharellus minor)は、ハリタケ科[注 1]アンズタケ属の小型のキノコ菌類)。和名アンズタケの仲間のキノコで、「ヒナ(雛)」は小さいという意味[2]。全体が鮮やかな黄色で、傘の縁が非規則に波打つのが特徴。可食とされる食用キノコ[1]

分布・生態

日本各地を含む東アジア北アメリカなどに分布する[1]

夏から秋にかけて、マツ林をはじめ、各種林内の地上に発生する[1][2]。樹木が多い公園や庭園など身近なところにも生える[2]

形態

子実体からなり、全体が鮮やかな黄色になる[2]。小型で傘の径は0.5 - 3センチメートル (cm) 、大きなものでは4 cmになる[2]。はじめまんじゅう形、のちに扁平に開いて漏斗状になる[1]。傘の上面はなめらかで鮮黄色[1]、傘周縁部は不規則に波打って変形することが多い[2]。傘裏のヒダは黄白色、厚みがあって疎らに配列し、柄に向かって長く伸びて垂生する[1][2]

柄は長さ1 - 2 cm、太さ2 - 4ミリメートル (mm) の円柱状、表面は傘上面と同色[1]は薄く、黄色を帯びる[1]。アンズタケ属のキノコであるが、本種はアンズタケのようなアンズ臭がほとんどしない[2]。可食とされるが[1]、本種は食用的な価値はほとんど見いだせられてはいない[2]

キノコを構成する菌糸は一菌糸型で、菌糸はクランプを有する[1]。担子胞子は大きさ7.5 - 10 × 4.5 - 6マイクロメートル (μm) の楕円形、非アミロイド[1]胞子紋は帯黄色[1]

脚注

注釈

  1. ^ 図鑑によっては、カノシタ科[1]、またはアンズタケ科[2]に属するとされる。

出典

参考文献





ヒナアンズタケと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒナアンズタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒナアンズタケ」の関連用語

ヒナアンズタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒナアンズタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒナアンズタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS