チョウセンカマキリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 05:03 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年12月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
チョウセンカマキリ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Tenodera angustipennis(2008年10月)
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Tenodera angustipennis Saussure, 1869[1] |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
チョウセンカマキリ(朝鮮蟷(螳)螂) カマキリ(蟷(螳)螂) |
チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂、学名:Tenodera angustipennis)は、カマキリ目カマキリ科の昆虫。単にカマキリともよばれる。
特徴
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
体長オス65 - 80mm、メス70 - 90mm。オオカマキリによく似ているが、やや小さい。前基節基部間は橙赤色。後翅の前縁部と中央位置に濃褐色短条が並ぶ。また、顔つきに若干の差異がある。
卵は、オオカマキリと比べると細長く、小さい。
分布
日本(本州(主に岩手県以南[2])、四国、九州、対馬、沖縄本島)、朝鮮半島、中国[1]。
脚注
- ^ a b “日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2011年11月16日閲覧。
- ^ “「どこから来たのか?カマキリの世界」 市博物館ミニ企画展”. 小樽ジャーナル (2008年10月27日). 2025年8月12日閲覧。
参考文献
- 宮武頼夫・加納康嗣編著『検索入門セミ・バッタ』保育社、1992年、151頁。ISBN 4-586-31038-3。
- 福田晴夫ほか『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方:野山の宝石たち』(増補改訂版)南方新社、2009年、141頁。 ISBN 978-4-86124-168-0。
関連項目
外部リンク
チョウセンカマキリと同じ種類の言葉
カマキリに関連する言葉 | ヒナカマキリ カマキリ チョウセンカマキリ ヒメカマキリ コカマキリ |
- チョウセンカマキリのページへのリンク