ヒナガヤツリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ヒナガヤツリの意味・解説 

雛蚊帳釣

読み方:ヒナガヤツリ(hinagayatsuri)

カヤツリグサ科多年草


雛蚊帳釣

読み方:ヒナガヤツリ(hinagayatsuri)

カヤツリグサ科多年草

学名 Cyperus flaccidus


ヒナガヤツリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/17 23:51 UTC 版)

ヒナガヤツリ
ヒナガヤツリ(Cyperus flaccidus)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: カヤツリグサ属 Cyperus
: ヒナガヤツリ C. flaccidus
学名
Cyperus flaccidus R. Br.
和名
ヒナガヤツリ

ヒナガヤツリ(Cyperus flaccidus R. Br.)は単子葉植物カヤツリグサ科カヤツリグサ属の植物である。

特徴

花序

背丈が低く、全体に柔らかい一年草である。背丈は10cmからせいぜい20cm程度。水田によく見られる。

地下茎はなく、根元で束になった多数の枝を出す。根出葉は偏平で柔らかく、やや斜めに伏せて出る。ただし数は少なく、花茎が増えてくるとその根元には鞘があっても葉身はほとんど発達しない例が多い。

花茎は斜めに出て、やや立つかあるいは伏せ、先端には一つの苞葉がつく。苞葉は長く、花茎の延長になっているが、偏平で、全体として細長い葉のようにも見える。

花序は花茎の先端、ただし苞葉がその延長になるので側面に出るように見える。小穂は数個が集まり、掌状に出るが、往々にして三個が十文字になる。そのような集まりがさらに数個、短い柄や長い柄の先につき、あるいはさらにそこから柄を出してその先にもつく。

小穂は長さ5-12mm、淡緑色、楕円形で非常に偏平。ただし鱗片の先端が小さく尖って反るので、周囲に細かいぎざぎざが並んだように見える。果実は倒卵形で三角形、柱頭は三裂。

生育環境と分布

湿ったところに出現する。背が低いので、開けた場所に生育するものである。特に、水田では稲刈り後に多数見られる。

日本では本州から九州に分布し、国外では朝鮮、中国、オーストラリアから知られる。

類似種

湿地に出るカヤツリグサ類としては特に小さい。同じく小柄なものにアオガヤツリなどがあるが、これらは小穂が偏平でなく、固まりになってつく。小柄で偏平な小穂をつけるものとしてはクグガヤツリがあるが、小穂が大きく、またより乾燥した場所にはえる。

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』(1982)平凡社
  • 北村四郎・村田源・小山鐵夫『原色日本植物図鑑 草本編(III)・単子葉類(改定49刷)』(1987):保育社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒナガヤツリ」の関連用語

ヒナガヤツリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒナガヤツリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒナガヤツリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS