御府内備考とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御府内備考の意味・解説 

御府内備考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 05:36 UTC 版)

『御府内備考』(ごふないびこう)は江戸幕府が編纂した江戸地誌である。監修者は三島六郎政行(安永9年(1780年)6月 - 安政3年(1856年)9月)。江戸に関する基本史料になっている。

経緯

1810年(文化7年)、幕府は『新編武蔵風土記』の編纂を昌平坂学問所に命じた。武蔵国内の町名主や旧家、寺社より書上を提出させたが、御府内のことは除くことに決め、豊島郡以下22郡の地誌の編纂作業を行った(『新編武蔵風土記稿』)。御府内に関して集めた資料は、神谷岩三郎信順に命じてまとめさせた[1]

1826年(文政9年)に改めて『御府内風土記』を編纂することになり、書院番士の三島六郎政行が主任となった。先に神谷がまとめた資料を参考とし、1829年(文政12年)に完成した。『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失するが、『風土記』編纂の備考として整理された資料が『御府内備考』として残されている。

内容

正編

145巻。江戸城、武家屋敷、各町の地勢、名所旧跡などを記す。雄山閣の『大日本地誌大系』に所収。

内容
1 江戸総説
2 御城
3-8 御曲輪内
9-12 外神田
13-20 浅草
21-24 下谷
25-26 根津
27-28 谷中
29-31 湯島
32-35 本郷
36-38 駒込
39-40 巣鴨
41-44 小石川
45-47 小日向
48-49 関口
50 護国寺領三ケ町
51 高田
52 雑司谷
53-57 牛込
58-60 市谷
61-66 四谷
67-69 赤坂
70-72 青山
73-74 渋谷
75-81 麻布
82-83 櫻田
84-87 飯倉
88-98
99-101 三田
102-104 白金
105 目黒
106-107 高輪
108-110 品川
111-125 深川
126-137 本所
138-140 中之郷
141-142 小梅
143 柳島
144-145 亀戸
続編

147巻。江戸の寺社について記す。

註釈

  1. ^ 『大日本地誌体系』第1巻例言NDLJP:1214847/4

関連項目

外部リンク

底本にした史料編纂掛所蔵本は巻126以降が欠落。戦後に刊行された「御内府備考 第6」は「町方書上」により補ったもの。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  御府内備考のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御府内備考」の関連用語

御府内備考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御府内備考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御府内備考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS