釜屋の渡し跡とは? わかりやすく解説

釜屋の渡し跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 06:29 UTC 版)

太田近江大掾藤原正次」の記事における「釜屋の渡し跡」の解説

釜屋渡しは、小名木川両岸現在の大島1丁目から18丁目と北砂1丁目から3丁目を結んだ渡し舟で、江戸幕府編纂した御府内備考』の中で、上大島町の項に「渡舟場」とある事から、江戸時代後期には開始されていたとされる。また昭和17年1942年刊行の「城東区史稿」に渡船場記載がある事から、廃止それ以降とされる。 「江戸名所図会」の中の絵「小名木川五本松」の右上には小さく釜屋前の渡しらしき舟が描かれていて、当時の様子窺える。 また「釜屋の渡し跡」碑の案内板には明治末頃、川沿い建ち並ぶ鋳物工場の写真掲載され両岸大規模な鋳造所があったことを示している。

※この「釜屋の渡し跡」の解説は、「太田近江大掾藤原正次」の解説の一部です。
「釜屋の渡し跡」を含む「太田近江大掾藤原正次」の記事については、「太田近江大掾藤原正次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釜屋の渡し跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜屋の渡し跡」の関連用語

釜屋の渡し跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜屋の渡し跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田近江大掾藤原正次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS