鋳造所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 鋳造所の意味・解説 

鋳造所

読み方:ちゅうぞうじょ

鋳物製造行っている作業場鋳造現場を指す語。造幣の他に工業用途鋳鉄鋳鋼などを行う工場などが鋳造所に該当する

鋳造

(鋳造所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:34 UTC 版)

鋳造の様子

鋳造(ちゅうぞう、: casting)とは、金属加工法の一種。高温で溶融した液体の金属を、、耐火物、金属などで作られた型に流し込み、凝固させて目的の形状を得る加工法である[1]。鋳造に使用する型を鋳型(いがた)、鋳造して作った製品を鋳物(いもの)という。ただし英語のcastingでは鋳造と鋳物の双方を指す[2]

鋳造に対し、金属をハンマーなどで叩いて変形させる加工方法鍛造(特に工芸では鍛金)と呼び、いずれも人類歴史の中で古くから利用されてきたものである[3][4]

概要

日本の鋳造工場

鋳物は、材質によって銅鋳物、銑鉄鋳物、ステンレス鋳鋼、アルミニウム鋳物、マグネシウム鋳物、亜鉛鋳物などに分けられる[1]。歴史的には、銅合金から鋳鉄、鋼(鋳鋼)に変遷し、さらにアルミニウムやマグネシウムの鋳物が登場した[1]

鋳型造型技術には古代には石型や粘土型が用いられた[5]。その方法には原型なしに直接鋳型を造る惣型法と、木、土、金属石膏漆喰、蝋などで原型を製作してそれをもとに鋳型を造る原型法がある[5]

木で模型を作り、それをもとに砂で鋳型を造る方法は、18世紀以降のヨーロッパで鉄の溶解技術が進歩するのとともに発達し完成された[5]

複雑な形状の鋳物を製造する場合には、模型の分割、中子、幅木などが必要となる[1]。中子は鋳物に中空部を作るための部品である[5]

砂型で鋳物を製造する場合、まず鋳物の外形を形作る外形模型を製作し、これを枠に入れて砂を詰めて砂型を製作する[1]。さらに中空にするための中子を製作し、鋳型に溶融金属(鋳造では湯あるいは溶湯という)を入れるための湯口やガス抜きの孔を設ける[1]。このほかに押湯と呼ばれる部分が設けられ、これは金属の凝固時に5パーセント程度収縮するが、この収縮分が鋳物の内部に入り込まないようにするためのものである[1]

歴史

鋳造によって作られた古代中国の鉄刀(環首刀

鋳造は紀元前3600年頃にメソポタミア青銅を利用して始まったとされる[6]。さらにふいごの発明でより高い温度を得られるようになり青銅器時代は全盛となった[6]

の鋳造技術は紀元前7世紀頃に中国で発明された[6]。しかし、古代の鋳鉄は黒鉛をほとんど含まない硬くて脆い材料で加工が困難であった[6]紀元前470年頃にはそれを約900から1000℃の酸化鉄内で3日間加熱して可鍛鋳鉄にする熱処理の技術が用いられていたという研究もある[6]

ヨーロッパでは、18世紀まで鋳鉄は硬くて脆いものとされていたため鍛造した鉄が重宝されていた[6]。その後、1735年エイブラハム・ダービー2世英語版高炉での鋳鉄の製造に成功し、シリコン含有量の高い加工可能な鋳鉄を製造できるようになったことで、蒸気機関などの製造が可能となり産業革命が起こるに至った[6]

改鋳

金属製品は長期の使用や保存に耐えうる性質に優れるが、それでも劣化により用をなさなくなったときは、既存の鋳物を原料に再び鋳造して製品とすることがよく行われる。これを改鋳吹替えと呼ぶ。

鋳造法の種類

鋳型による分類

鋳型による分類では、砂型鋳造法、金型鋳造法、特殊鋳造法(精密鋳造法)などに分けられる[1]

加圧適用による分類

鋳型による分類とは別に加圧適用による分類がある[1]

  • 低圧鋳造法、差圧鋳造法
  • 重力鋳造法
  • ダイカスト法
  • 高圧鋳造法
  • 半溶融・半凝固鋳造法

その他の分類

教育・資格

日本

日本では鋳造技能士が存在する。

フランス

フランスでは以下の国家資格が存在する。

  • 資格レベル5 - CQP Agent de préfabrication en démoulage différé de l'Industrie du béton
  • 資格レベル4 - TP Technicien (ne) supérieur (e) en conception industrielle, option outillages de moulage
  • 資格レベル3 - 職業学士(Licence ProfessionnelleProduction industrielle, Spécialité DAO/CAO/FAO, moulage des matériaux (plastiques, alliages légers, verre, terre cuite)

硬貨の「鋳造」と「改鋳」

富本銭と鋳棹(複製品、貨幣博物館

硬貨の製造も「鋳造」(: minting) と表現するが、これは砂金や地金を重量によって取引する秤量貨幣に対する、額面保証の刻印を有する鋳造貨幣[7]の製造を指す。鋳貨は古くは実際に鋳物として製造されたが、現代の硬貨では鋳造は原料インゴットの製作工程に留まり、圧延・円形打ち抜き・図像のプレス加工によって成形される[8]

硬貨の品位量目の変更も、鋳物の作り直しと同様に「改鋳」(: remint) と呼ばれる。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 里 達雄「鋳物の魅力と現代の鋳造技術」『化学と教育』第55巻第8号、公益社団法人 日本化学会、2007年、394-397頁。 
  2. ^ casting”. 新英和中辞典. 研究社. 2020年2月29日閲覧。
  3. ^ 高橋裕男「鍛造」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E9%8D%9B%E9%80%A0コトバンクより2024年11月9日閲覧 
  4. ^ 原田一敏「鍛金」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E9%8D%9B%E9%87%91コトバンクより2024年11月9日閲覧 
  5. ^ a b c d 千々岩健児「古代の鋳物技術について」『生産研究』第9巻第9号、東京大学。 
  6. ^ a b c d e f g 菅野利猛. “世界文化遺産、韮山反射炉の10大ミステリーを解く”. 2020年5月15日閲覧。
  7. ^ 鋳造貨幣https://kotobank.jp/word/%E9%8B%B3%E9%80%A0%E8%B2%A8%E5%B9%A3コトバンクより2022年10月24日閲覧 
  8. ^ 貨幣の製造工程(その1), 貨幣の製造工程(その2), 独立行政法人造幣局ウェブサイト, 2014年7月18日閲覧.

関連項目

外部リンク


「鋳造所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋳造所」の関連用語

鋳造所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋳造所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋳造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS