使用されている場所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:26 UTC 版)
「ユーチラ鋳造所」の記事における「使用されている場所」の解説
フィンランド国内において、ユーチラ鋳造所製のベルが使われている教会は以下のとおりである。 ハンコ ハルトラ, ハルトラ聖堂 (フィンランド語: Hartolan kirkko, 英語: Hartola Church) イーサルミ カーヴィ, ルイコンラハティにある木造教会, (Luikonlahden tšasouna, Luikonlahti Orthodox Chapel) カンガサラ (Sahalahden kirkko, Sahalahti Church) ケンペレ (Kempeleen kirkko, Kempele Church) キウルヴェシ (Lapinsalon kirkko, Lapinsalo Church) コンティオラハティ, コンティオラハティ聖堂 (Kontiolahden kirkko, Kontiolahti Church) クオピオ (ユアンコスキ) (Ylösnousemuksen kirkko, Church of the Resurrection of Christ)真鍮製ベル2口 (1990年) うち大きい方: 直径およそ77センチメートル(およそ30インチ)、重量265キログラム(約584ポンド)、シ音階 うち小さい方: 直径およそ60センチメートル(およそ24インチ)、重量135キログラム(およそ298ポンド)、レ音階 クオピオ (ユアンコスキ), ユアンコスキ 正教会 (Juankosken ortodoksinen kirkko, Juankoski Orthodox Church) クオピオ (ニルシア) (Murtolahden kappeli, Murtolahti Chapel) 真鍮製ベル (2005年) 直径およそ41センチメートル(約16インチ) ニヴァラ (Karvoskylä Chapel) ラハティ (Mukkulan seurakuntakeskus, Mukkula Parish Centre) ラピンラハティ (Alapitkän kirkko, Alapitkä Church) ラッペーンランタ (Lappeenrannan ortodoksinen kirkko, Orthodox church of Lappeenranta) ノキア (Pinsiön kirkko, Pinsiö Church) ピュハヨキ, ピュハヨキ聖堂 (Pyhäjoen kirkko, Pyhäjoki Church) ピュハヤルヴィ, ピュハヤルヴィ聖堂 (Pyhäjärven kirkko, Pyhäjärvi Church) リスティヤルヴィ, リスティヤルヴィ聖堂 (Ristijärven kirkko, Ristijärvi Church) サヴォンリンナ (Haukiniemen tšasouna, Haukiniemi Orthodox Chapel) ウツヨキ, ヌオルガム ロシアの Koltuši (Колтуши)地方にある教会にもユーチラ鋳造所製の鐘が据え付けられている。また輸出先としてはボリビア、オーストラリア, ケニア、ナミビア、セネガル、タンザニア、ウルグアイも挙げられる。
※この「使用されている場所」の解説は、「ユーチラ鋳造所」の解説の一部です。
「使用されている場所」を含む「ユーチラ鋳造所」の記事については、「ユーチラ鋳造所」の概要を参照ください。
- 使用されている場所のページへのリンク