旧目白通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧目白通りの意味・解説 

旧目白通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 14:59 UTC 版)

旧目白通り(きゅうめじろどおり)は、目白通り旧道を指す俗称である。来歴の異なるいくつかの道がある。

  1. 目白通り・江戸川橋交差点(文京区)から西落合一丁目交差点(新宿区
    • 東京都道8号千代田練馬田無線のこの区間には東京都市計画道路放射第7号線として整備された新目白通りが並行しており、これに対照させて「旧目白通り」と呼ぶことがある。公的にはあくまで「目白通り」である。
  2. 目白坂・江戸川公園前交差点(文京区)からホテル椿山荘東京付近
    • 目白通りのこの区間は明治20年代に開かれたもので目白新坂という呼び名があるが、それに対して江戸時代から続く目白坂を「旧目白通り」と呼ぶことがある。[1]
  3. 南長崎通り・目白警察署南長崎交番付近(豊島区)から千川通り接続点
    • 目白通りの西落合一丁目交差点以西は昭和10年代に整備されたもので、それ以前は並行するこの道路が主要な街道(清戸道)であったため「旧目白通り」と呼ぶことがある。[2]
  4. 新青梅街道・西落合一丁目交差点(新宿区)から北原交差点(西東京市
    • 都道8号線に「目白通り」と公的通称が付けられた(1962年)後、並行する区間は「新青梅街道」または「旧目白通り」と呼ばれていた[3]。上記 (1) の道路の延長上にあたる。現在、公的には「新青梅街道」となっている。東京都道440号落合井草線東京都道245号杉並田無線
  5. 練馬主要区道81号線
    • 都道8号線の旧道区間であり、通称道路名の改定(1984年)までは公的に「目白通り」だった[4]

参考文献

  1. ^ 『大塚警察署小史 66年の歩み』警視庁大塚警察署、1973年、103-105頁。NDLJP:11037953/71 
  2. ^ 『豊島区民俗資料調査報告書』豊島区、1977年、63頁。NDLJP:9641385/38 
  3. ^ 「交通事故にメス 特定地域を決めて まず野方署管内」『読売新聞』1968年4月2日、朝刊13面。「野方署管内は、(中略)東西に新青梅街道(旧目白通り)四㌔、南北に環状七号線二㌔が走り、」
  4. ^ 『東京都通称道路名設定委員会報告書』東京都、1984年、101頁。全国書誌番号:85025420 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧目白通り」の関連用語

旧目白通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧目白通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧目白通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS