椛のシデコブシ自生地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 椛のシデコブシ自生地の意味・解説 

椛のシデコブシ自生地

名称: 椛のシデコブシ自生地
ふりがな なぐさのしでこぶしじせいち
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 愛知県
市区町村 田原市
管理団体
指定年月日 1970.06.19(昭和45.06.19)
指定基準 11
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S45-5-137[[椛]なぐさ]のシデコブシ自生地.txt: 渥美半島先端に近い山間部の椛という地区で、山裾水田との中間の湿地帯にある。地床にはミズゴケ繁茂し、ハンノキ・アセビ・ノリウツギ・イヌツゲ・ウバメガシ・カクレミノなどの混生する低木林中にシデコブシ点々自生している。シデコブシは、モクレン科属し、[[幣]しで]の形に似た花弁美しさのため、古くから園芸的に愛賞され各地栽植されている日本特産花木である。その自然分布範囲はせまく、愛知岐阜両県の、主として木曽川以南地方に、まれに自生するにすぎない
 本自生地は、あまり広大ではないが、他の自生地比べれば広くまとまりもよく、保存状態自然環境良好であって、本種の自生地として代表的なところである。いちじるし栽培植物自生地としてその価値認められた。

椛のシデコブシ自生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 09:30 UTC 版)

椛のシデコブシ自生地(なぐさのシデコブシじせいち)は、愛知県田原市伊川津町椛(なぐさ)にあるシデコブシ自生地。国指定天然記念物(1970年6月19日指定)[2][1]


  1. ^ a b c d e 渥美町町史編さん委員会『渥美町史 現代編』渥美町、2005年、pp.768-769
  2. ^ a b c d e 椛のシデコブシ自生地 文化遺産オンライン
  3. ^ a b 椛湿地 渥美半島観光ビューロー
  4. ^ a b 「田原・伊川津町椛 シデコブシが見頃」『中日新聞』2018年3月28日
  5. ^ a b c 文化庁文化財保護部『天然記念物事典』第一法規出版、1971年、pp.140-141
  6. ^ 日本山岳会東海支部『改訂版 愛知県の山』山と溪谷社、2010年、pp.90-91
  7. ^ a b c 椛のシデコブシ自生地 文化財ナビあいち
  8. ^ 池田芳雄、桑山重朗『東海の天然記念物』東海財団、1994年、pp.26-27
  9. ^ 『広報たはら』田原市、2008年12月15日号
  10. ^ a b c d 稲垣克巳『守ろうシデコブシ 東海・長野の花を訪ねて』中日新聞社、2002年、pp.76-78
  11. ^ 本田正次『植物文化財 天然記念物・植物』本田正次教授還暦記念会、1957年、pp.184-185
  12. ^ 「渥美半島キラリ100選まとまる」『東日新聞』2005年10月3日
  13. ^ 「西ノ浜海岸など選ぶ 新田原市 渥美半島キラリ百選 ルート化し誘客へ」『中日新聞』2005年10月5日
  14. ^ a b かれんなシデコブシの花が見ごろ 愛知・田原の藤七原湿地で」『朝日新聞』2023年3月21日
  15. ^ a b 渥美町町史編さん委員会『渥美町史 現代編』渥美町、2005年、p.772
  16. ^ a b c 岡田文士、志賀靖二、白井伸昻『東海の天然記念物』風媒社、2000年、pp.90-91
  17. ^ 黒河湿地植物群落 愛知県


「椛のシデコブシ自生地」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椛のシデコブシ自生地」の関連用語

椛のシデコブシ自生地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椛のシデコブシ自生地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椛のシデコブシ自生地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS