椛のシデコブシ自生地
名称: | 椛のシデコブシ自生地 |
ふりがな: | なぐさのしでこぶしじせいち |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 愛知県 |
市区町村: | 田原市 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1970.06.19(昭和45.06.19) |
指定基準: | 植11 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S45-5-137[[椛]なぐさ]のシデコブシ自生地.txt: 渥美半島の先端に近い山間部の椛という地区で、山裾と水田との中間の湿地帯にある。地床にはミズゴケが繁茂し、ハンノキ・アセビ・ノリウツギ・イヌツゲ・ウバメガシ・カクレミノなどの混生する低木林の中に、シデコブシが点々と自生している。シデコブシは、モクレン科に属し、[[幣]しで]の形に似た花弁の美しさのため、古くから園芸的に愛賞され、各地に栽植されている日本特産の花木である。その自然分布の範囲はせまく、愛知・岐阜両県の、主として木曽川以南の地方に、まれに自生するにすぎない。 本自生地は、あまり広大ではないが、他の自生地に比べれば広く、まとまりもよく、保存状態や自然環境も良好であって、本種の自生地として代表的なところである。いちじるしい栽培植物の自生地としてその価値が認められた。 |
天然記念物: | 桜川のサクラ 梅護寺の珠数掛ザクラ 椋本の大ムク 椛のシデコブシ自生地 椿島ウミネコ繁殖地 椿島暖地性植物群落 楓谷のヤマモミジ樹林 |
- なぐさのしでこぶしじせいちのページへのリンク