雨乞山 (愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨乞山 (愛知県)の意味・解説 

雨乞山 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雨乞山
南側から望む雨乞山、遠景は三河湾、左奥に御嶽山
標高 233 m
所在地 日本
愛知県田原市石神町
位置 北緯34度37分46.3秒 東経137度08分27.8秒 / 北緯34.629528度 東経137.141056度 / 34.629528; 137.141056座標: 北緯34度37分46.3秒 東経137度08分27.8秒 / 北緯34.629528度 東経137.141056度 / 34.629528; 137.141056
山系 渥美山塊[1]
雨乞山 (愛知県) (愛知県)
雨乞山 (愛知県) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

雨乞山(あまごいやま)は、渥美半島の中央西寄りの愛知県田原市にある標高233 m[2]

概要

山域の上部は三河湾国定公園の第3種特別地域、山麓周辺は渥美半島県立自然公園の普通地域の指定を受けている[1]地質秩父帯ジュラ紀付加コンプレックスのチャート岩体[3] などから構成される[4]2016年特定非営利活動法人渥美半島ハイキングクラブにより、「渥美半島10名山」の一つに選定された[5]。南1 kmの南麓の大山と雨乞山との間に位置する湿地にはシデコブシ自生地(面積約340 m2)があり、「椛のシデコブシ自生地」として国の天然記念物の指定を受けている[6]。また南東1.3 kmにある「伊川津のシデコブシ」(面積約100 m2)は、県の天然記念物の指定を受けている[7]。山麓には泉福寺(せんぷくじ)があり、東海七福神大黒天を祀る。温暖な気候で周辺山域にはウバメガシ[3]ヒトツバコバノミツバツツジコクランなどの植物が自生する[8]

雨乞神社

山頂付近の岩陰にある雨乞神社

かつて、この周辺一帯は干ばつに苦しめられていた時代が長き[9]、雨乞山の山頂部の雨乞神社に村人が集まって雨乞い儀式が行われた[10]。雨乞神社の御神体八大竜王神石剣で、願掛け時には石剣がくもれば雨が降ったと言われている[11]例祭が6月の第1土曜日に行われていて、干ばつの年にはその時々にも行われていた[11]1944年昭和19年)と1947年(昭和22年)の大干ばつ時の雨乞い祈願を最後に、この中世から続いた風習は後を絶った[11]。現在は豊川用水が利用できるようになって、温室経営が多くの農家で行われている[10]

登山

山頂から望む三河湾

ハイキング登山の対象となる山である[2][10]。雨乞山から大山へ渥美半島を三河湾から太平洋へ南北に横断する登山道である「渥美トレイル」が開設されていて[12]。渥美半島ハイキングクラブによるハイキング教室が開催されている。以下の登山ルートが開設されている。山頂からは、山麓の石神方面、三河湾と島々、蒲郡方面、大山などの展望が優れる[10]

  • 北東山麓の石神からのルート:石神バス停 - 貯水池付近の石神登山口 - 四等三角点 - 雨乞神社 - 雨乞山[10]
  • 北西山麓からルート:福江バス停 - 泉福寺 - (高処) - 三等三角点 - みはり山 - 雨乞山[10]
  • 椛のシデコブシ自生地からのルート:椛のシデコブシ自生地 - 椛峠 - みはり山 - 雨乞山[2]

他に南側の大山から椛峠を経て、椛のシデコブシ自生地からのルートに合流するルートもある[2]

地理

三河湾渥美湾)の海岸線から1kmほど南に位置する。雨乞山からミハリ山、大山へ、渥美半島を横断するように尾根がほぼ南北に連なる。東方に位置する蔵王山藤尾山衣笠山などからなる「田原アルプス」と称される山域と独立した山域。免々田川の支流などの河川源流となる山で、三河湾へと流れる。山域の南側を豊川用水東部幹線水路が貫通する。

周辺の主な山

山頂から北東に延びる尾根上に四等三角点(点名「外山」、標高148.07 m)が設置されている[13]。山頂から南西に延びる尾根上にみはり山(標高約260 m)があり、さらにその西南西の高処(タコウド)に三等三角点(点名「山田村」、標高275.27 m)が設置されている[13]。みはり山と大山との鞍部には、椛峠がある[2]。南側には頂上に電波塔のある渥美半島の最高峰の大山が見える。

山容 山名 標高(m)
[注釈 1][13]
三角点等級
基準点名[13]
雨乞山からの
方角距離(km)
備考
七つ山 204.09 二等
「江比間村」
北東 3.8 渥美半島10名山
雨乞山 233 0 渥美半島10名山
みはり山 約260 南南西 0.6
大山 328.03 一等
「大山」
南 3.1 渥美半島最高峰
渥美半島10名山

交通アクセス

東側の山麓を通る市道土田伊川津線(渥美農免道路)のあつみ大山トンネル北口

北山麓の三河湾沿いに国道259号(田原街道)、北東山麓に愛知県道398号高松石神線が通る。東側の山麓を市道土田伊川津線(渥美農免道路)が通り、南側の山域であつみ大山トンネル(長さ1,230 m、2002年開通)が貫通し三河湾側の田原市伊川津町と太平洋側の田原市和地町とを結ぶ[14]。南西山腹にある泉福寺には車道が通じている[10]

雨乞山の風景と眺望

雨乞山の風景

雨乞山からの眺望

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 基準点の標高は、国土地理院による2014年3月の改定値を反映。

出典

  1. ^ a b 田原市保全計画(中間見直し版) (PDF)”. 田原市. pp. 10-11 (2013年6月). 2016年11月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e 日本山岳会東海支部 (2010)、90-91頁
  3. ^ a b 田原市 (2007)、28頁
  4. ^ 中島礼、堀常東、宮崎一博、西岡芳晴 (2008年6月30日). “豊橋及び田原地域の地質 (PDF)”. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. pp. 12. 2016年11月15日閲覧。
  5. ^ 渥美半島10名山を制定”. 東日新聞 (2016年8月22日). 2016年11月15日閲覧。
  6. ^ 椛のシデコブシ自生地”. 文化遺産オンライン. 2016年11月15日閲覧。
  7. ^ シデコブシ自生地(椛、伊川津、藤七原、黒河)”. 愛知県. 2016年11月15日閲覧。
  8. ^ 田原市 (2008-12)、4頁
  9. ^ 高崎 (2011)、12頁
  10. ^ a b c d e f g あつた勤労者山岳会 (1999)、234-235頁
  11. ^ a b c 高崎 (2011)、13頁
  12. ^ その他おすすめコース・ウォーキングキャンペーン”. 田原市. 2016年11月15日閲覧。
  13. ^ a b c d 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年12月17日閲覧。
  14. ^ 田原市 (2008-3)、30頁

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨乞山 (愛知県)」の関連用語

雨乞山 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨乞山 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨乞山 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS