椚田遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 椚田遺跡の意味・解説 

椚田遺跡

名称: 椚田遺跡
ふりがな くぬぎだいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 東京都
市区町村 八王子市椚田町
管理団体
指定年月日 1978.05.11(昭和53.05.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-008[[椚田遺跡]くぬぎだいせき].txt: 東京都をほぼ西から東へ貫流する多摩川右岸には、関東山地から派生した多摩丘陵が約40キロ亘って海岸部にまでのびているが、北部山地よりには広い平坦面を呈す丘陵幾つか発達している。八王子盆地の南を囲む小比企丘陵もその一つで、本遺跡はその支脈上に所在する
 昭和50年発掘調査実施され遺跡全面3枚生活面確認された。最上位面は古墳時代集落であり、中位面は繩文時代中期末葉最下位面は繩文時代中期中葉属す集落である。古墳時代遺構竪穴住居跡の数や遺物の発見量も少なく小規模なものと考えられるが、繩文時代中期集落跡は本遺跡中心的な内容をもつ重要なものとして注目される
 発掘調査範囲遺跡の約6分の1に相当するが、繩文時代中期中葉竪穴住居跡45発見されており、全体では270上の存在予想されるところである。それらの住居跡は径約150メートル環状展開する典型的な集落形態を示すものであり、環状内側には多数土壙群が構築されている。このように内側土壙群をもつ集落跡極めて例が少なく内側空地広場をなす一般集落跡に対して、より広範な地域圏内における中心的な性格帯びた集落とも考えられ当時集落相互の関係ひいては繩文時代社会解明する上で重要である。なお、中期末葉柄鏡形敷石住居跡3及び配石遺構埋甕などが集落下限示し中期中葉以来長期亘って集落営まれたものであることがわかる。さらに、この間に製作使用され土器・石器類は種類多く膨大な量に上っており、学術的価値の高いものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  森野旧薬園  森鴎外旧宅  植山古墳  椚田遺跡  椿井大塚山古墳  楠名・重定古墳  楠木城跡

椚田遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 03:20 UTC 版)

座標: 北緯35度38分11秒 東経139度18分31秒 / 北緯35.63639度 東経139.30861度 / 35.63639; 139.30861


  1. ^ 椚田遺跡』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 文化庁
  3. ^ a b c 椚田遺跡公園について”. 八王子市. 2023年4月16日閲覧。


「椚田遺跡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  椚田遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椚田遺跡」の関連用語

椚田遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椚田遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椚田遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS