椚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椚古墳の意味・解説 

椚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
椚古墳
所在地 福井県あわら市
位置 北緯36度12分11.3秒
東経136度17分05.2秒
座標: 北緯36度12分11.3秒 東経136度17分05.2秒
形状 円墳
規模 直径約18m
埋葬施設 横穴式石室1基
築造時期 6世紀7世紀
史跡 福井県指定史跡
地図
椚古墳
テンプレートを表示

椚古墳(くぬぎこふん)は、福井県あわら市にある古墳1973年昭和48年)5月1日に県の史跡に指定された[1][2]

概要

あわら市椚地区の八幡神社境内の東側に位置する、径約18m(30m[3])、高さ約3m(5m[3])の円墳である。埋葬施設は全長5.4m(5.54m[3])の横穴式石室で、南西方向に開口している。玄室は奥行3.17m、幅1.46m、高さ1.83m。羨道部はすでに破壊されているが玄室との区別は明瞭に確認できる。天井石と奥壁はいずれも付近に産する[4]一枚の凝灰岩製の石材を使用して組まれている。副葬品などの出土遺物は不明であるが、石室の形態から古墳の築造年代は概ね7世紀代(6世紀ごろ[4][2])と考えられる[1]

継体天皇(男大迹王)の皇子・椀子(まりこ)王の一族ゆかりの墓との説もある[2]

奥壁には梵字曼荼羅五輪塔が刻まれている[3]。字は阿弥陀仏を中心とした諸菩薩の曼陀羅で、五輪塔の梵字は東方阿門仏を表わし、鎌倉時代の作と見られる[4]

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、椚古墳に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椚古墳」の関連用語

椚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS