湯ノ宮の座論梅
名称: | 湯ノ宮の座論梅 |
ふりがな: | ゆのみやのざろんばい |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 宮崎県 |
市区町村: | 児湯郡新富町 |
管理団体: | 新富町(昭11・4・24) |
指定年月日: | 1935.12.24(昭和10.12.24) |
指定基準: | 植1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 夛數ノ老幹枝ヲ交ヘ直立スルモノ偃臥スルモノアリ是レ元一株ヨリ出デタリト云フ花ハ白色一重小輪梅ノ老樹トシテ著シキモノナリ |
天然記念物: | 清田の大クス 渋の地獄谷噴泉 湯の丸レンゲツツジ群落 湯ノ宮の座論梅 湯原カジカガエル生息地 湯沢噴泉塔 湯蓋の森 |
湯ノ宮の座論梅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 08:55 UTC 版)


湯ノ宮の座論梅(ゆのみやのざろんばい)は宮崎県児湯郡新富町大字新田にある国の天然記念物[1]である梅の木。1935年(昭和10年)12月24日指定。
概要
湯の宮座論梅は、湯之宮「神武天皇御東征の際この地においてお湯を召されご休憩の後、梅の枝を突き立てたままお発ちになりその後これが芽を吹き元木となり成長して今日に至ったもの」と伝えられている[2][3]。
座論梅という名の起こりは「ザロミ」という梅の種類から名付けられたとも、また、徳川時代に佐土原、高鍋両(明倫堂)の間に梅林の所有争いが起こり、両藩士がこの地で出会い座して論議したので座論梅となったものと伝えられる[3]。
この座論梅は、元は1株であったものが横に伸び地について新しい株となり次々と繁殖して、現在80株になったものである[2][3]。樹齢は600年とも言われている。
湯の宮の座論梅は、宮崎市高岡町の月知梅と並び、宮崎県の梅の名所として古くから知られている。また、鹿児島県の「藤川天神の臥龍梅」を加え、三州三梅の一つと言われる。
座論梅と新富町

ウメを「町の木」としている新富町では、座論梅を町おこしに使っており、開花のシーズンにあわせ「座論梅梅まつり」を行っている。そのほか、近隣施設であるゴルフ場「宮崎座論梅ゴルフクラブ」も「座論梅」をつけて名乗っている。
さらに、同町に所在する航空自衛隊・新田原基地に駐屯する第305飛行隊の部隊マークが「梅」であることから[4]、部隊ワッペンなどに「座論梅」の文字を刺繍している。
脚注
座標: 北緯32度5分51.0秒 東経131度27分17.5秒 / 北緯32.097500度 東経131.454861度
- 湯ノ宮の座論梅のページへのリンク