船通山のイチイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 船通山のイチイの意味・解説 

船通山のイチイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 10:13 UTC 版)

船通山のイチイ

船通山のイチイ(せんつうざんのいちい)は、鳥取県日南町大字上萩山にある巨大なイチイの古木である。国の天然記念物に指定され、比婆道後帝釈国定公園内にある。

概要

平成23年の雪害で傷んだイチイ
船通山のイチイ遠景

鳥取県と島根県境である船通山の鳥取県側の九合目付近の風衝地帯にある[1]。樹齢2000年[2]と伝えられ古くから神木として大切にして保護されてきた経過がある。

標高1000m前後の高山に位置しているため、このイチイの枝は風雪の影響を大きく受けており、山の斜面に沿って山肌を這うように枝が平面に広がっているのが特徴である。

船通山は大正時代から昭和初期頃にかけて、教育者で郷土史家の内藤岩雄が中心となりヤマタノオロチ伝説の残る当山を含めた近隣区域の神域の宣揚を行った場所であった。内藤は神話伝承の残る船通山の頂上付近にイチイの古木が存在していたという事から、イチイの自生地を含めた山頂周辺の土地を自ら購入し伐採が行われないようにしたのが保護活動の始まりだった。内藤は昭和20年に死去したが啓発活動が認められ、昭和32年7月27日に国の天然記念物に指定された[3]

なお、平成23年12月から1月にかけての雪害によって上部に伸びる主幹が折れるなどの被害に遭遇した。

交通・アクセス

船通山の
イチイ
船通山のイチイの位置
  • JR伯備線生山駅から国道183号を広島方面に向かい自動車で約40分で登山道入り口駐車場に至る。頂上へは登山道入り口から徒歩約1時間。
  • 登山道入り口より山道を登ると約10分でキャンプ場にとうする。ここから健脚コース(約1.06㎞ 約40分)と一般コース(約1.4㎞ 約50分)に分岐する。

脚注

  1. ^ 日南町文化財保護審議会『日南町の文化財』日南町教育委員会、1987年3月、7頁。 
  2. ^ 鳥取県教育委員会社会教育課『鳥取県文化財調査報告書第二・三集』鳥取県教育委員会社会教育課、1962年3月、114頁。 
  3. ^ 鳥取県教育委員会文化財課『鳥取県の文化財』鳥取県文化財保存協会、1985年10月15日、34頁。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度9分19.1秒 東経133度10分41.0秒 / 北緯35.155306度 東経133.178056度 / 35.155306; 133.178056



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船通山のイチイ」の関連用語

船通山のイチイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船通山のイチイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船通山のイチイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS