船遊亭志ん橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 船遊亭志ん橋の意味・解説 

船遊亭志ん橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 03:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

船遊亭 志ん橋(せんゆうてい しんきょう)は、落語家名跡船遊亭 新橋としても名乗った。


船遊亭 せんゆうてい きょう
本名 笹川 大助
生年月日 1866年7月12日
没年月日 (1919-04-26) 1919年4月26日(52歳没)
師匠 四代目柳亭左楽
七代目桂文治
弟子 五代目土橋亭里う馬
名跡 1.真古亭真生
(1894年 - 1904年)
2.初代桂小文治
(1904年)
3.真古亭真生
(1904年 - 1906年)
4.船遊亭志ん橋
(1906年 - 1914年)
5.船遊亭哥楽[1]
(1914年 - 1917年)
6.船遊亭志ん橋
(1917年 - 1919年)
活動期間 1894年 - 1919年
活動内容 落語家
配偶者 宝集家金之助

船遊亭 志ん橋(せんゆうてい しんきょう、1866年7月12日 - 1919年4月26日)は、落語家。本名∶笹川 大助

経歴

人物

大山巌に似ていたことから俗に「大山大将」という。芸は多芸で音曲、踊り、自作の阿呆陀羅経などがあった。晩年は噺に精進し同じネタを2度とやらないように勤めたという。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「可楽」は誤植である。

関連項目

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  船遊亭志ん橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船遊亭志ん橋」の関連用語

船遊亭志ん橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船遊亭志ん橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船遊亭志ん橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS