霧ヶ峰湿原植物群落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 霧ヶ峰湿原植物群落の意味・解説 

霧ヶ峰湿原植物群落

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  雄橋  雨乞のイチョウ  霞間ヶ渓  霧ヶ峰湿原植物群落  霧多布泥炭形成植物群落  青島の隆起海床と奇形波蝕痕  青海島

八島ヶ原湿原

(霧ヶ峰湿原植物群落 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 23:08 UTC 版)

八島ヶ池

八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)は、長野県のほぼ中央に位置する八ヶ岳中信高原国定公園中部の霧ヶ峰の北西部に位置する標高約1632mの高層湿原である。湿原の所在地は諏訪市及び諏訪郡下諏訪町にまたがる。

霧ヶ峰には、八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原(池のくるみ)[1]の3つの湿原があり、それらは、「八島ヶ原湿原植物群落」、「車山の樹叢湿原植物群落および草原植物群落」および「踊場湿原植物群落」として1939年(昭和14年)に国の天然記念物として個別に指定された。1960年(昭和35年)6月10日に八島ヶ原湿原の西半分の旧御料地を加え、個別に指定されていた3つの天然記念物は1件にまとめられ、指定名称が霧ヶ峰湿原植物群落となった[2]。八島ヶ原湿原は面積が43.2ha、泥炭層の厚さは約8.05m。1万2千年前に誕生した高層湿原であり、日本の高層湿原の南限にあたる。

高層湿原の成り立ち

八島ヶ原湿原の空中写真。上空から見るとハート型の形状をしている。左上から中央下部に見える車道はビーナスラインである。
(1975年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

八島ヶ原湿原は、日本の高層湿原の南限にあたり、尾瀬ヶ原よりも泥炭層が発達しており、8.05mにもなっている。これは、学術的にも貴重であり、天然記念物に指定されている。高層湿原の始まりは、湖沼である。湖沼では周囲から土砂の流入、水生植物の繁茂などが起き次第に埋められていく。標高1000m以上の場所や高緯度地方では寒冷な気候のため、植物の遺体は腐敗・分解がしにくく泥炭となって堆積していく。

堆積物の溜まった湖沼にカヤツリグサ科などの植物が侵入し、湖沼はやがて湿原に変わる。

この段階の湿原を低層湿原という。低層湿原は表面が平坦で地表面と水面が一致し、湿原の表面まで冠水している。湿原の水は地下水と雨水などにより供給され比較的富栄養性である。植物としては、大形のヨシガマ、および大形のスゲなどが生育している。しかし、長い年月がたつにつれて、湿原は泥炭に蓄積され周囲よりも高くなる。そのため、湿原は地下水からの供給が行われず雨水のみで維持されるようになるので貧栄養である。また、湿原の水は腐植酸によって次第に酸性に変化する。高層湿原に生育している植物は主にミズゴケである。ミズゴケは湿原上に小さな塊となって生長し、小凸地(ブルト)、小凹地(シュレンケ)を作る。これが、交互に生長して湿原全体を時計皿をふせたように盛り上げていく。このようにしてできた湿原を高層湿原と呼ぶ。

八島ヶ原湿原の泥炭層は8.05mに達しており、低層部分はヨシ、アゼスゲ、カサスゲなどのヨシ・スゲ泥炭。中間部分は、オオミズゴケ、ワラミズゴケなどのヌマガヤ湿原。高層部分はイボミズゴケ、チャミズゴケ、ムラサキミズゴケなどのミズゴケ湿原になっている。

八島ヶ原湿原と霧ヶ峰の山々

脚注

関連項目

  • ビーナスライン
  • 新田次郎 - 八島ヶ原湿原直下の諏訪市角間新田地区出身。著書『霧の子孫たち』にて八島ヶ原湿原に隣接したビーナスライン建設に対する反対の立場を示した。
  • 恋人の聖地

外部リンク

座標: 北緯36度07分13秒 東経138度09分59秒 / 北緯36.12028度 東経138.16639度 / 36.12028; 138.16639



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霧ヶ峰湿原植物群落」の関連用語

霧ヶ峰湿原植物群落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霧ヶ峰湿原植物群落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八島ヶ原湿原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS