霧信号所とは? わかりやすく解説

霧信号所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:07 UTC 版)

犬吠埼灯台霧笛室(エアサイレン)
日和山灯台のダイヤフラムホーン
霧信号用ラッパ(左、納沙布岬霧信号所用、現在は野島埼灯台資料展示室に展示)
霧信号の一つである霧砲。中国大連湾口の南山三島灯台に1905年に設置されていたもの。現在は博物館明治村に展示中。

霧信号所(きりしんごうしょ)とは、航路標識の一種、音波標識である。霧や吹雪などで視界が悪いときに船舶に対しで信号所の概位・方向を知らせるものである。霧笛(むてき、英語:foghorn)と呼ばれることもあるが、船舶の汽笛による霧中信号(視界制限状態における音響信号)と混同されることも多い。

概説

古代から灯台では光によって船に暗礁などの場所を知らせていたが、霧の中では光は届かなかった。そのため音を使う試みがなされた。

音を使うため、暴風や荒波などの付近騒音、空気の層による反響の影響をうけやすい弱点がある[1]。多くは灯台に併設され、その鳴り方(周期:音を鳴らす時間と止めている時間の組み合わせ)が信号所ごとに異なるため、どこから発せられているものか識別できるようになっている。音の発し方は多くがダイヤフラムホーンであるが、すでに廃止されている犬吠埼霧信号所ではエアサイレンを採用していた。

電気技術の発展によって、20世紀以降は地上系電波航法システムLORAN、舶用レーダーやGPSなどの航海計器の普及により、視界不良時においても容易に測位が可能となったことから、2007年平成19年)8月、海上保安庁2009年(平成21年)度末までの3か年で全国の霧信号所を順次廃止してゆくことを発表した[2]2010年平成22年)3月31日をもって海上保安庁所管の霧信号所はすべて廃止となったが、漁協などが代替機を設置して稼働しているものが存在する[3]

種類

カリフォルニア、リッチモンドにあるEast Brother Island LightのDiaphone英語版の音

音の発し方により区別される。

fog guns、霧砲、ロケット
18世紀のヨーロッパで使われるようになった初期の音による航法支援方式である。ただ、高価な火薬を大量に消費するため廃れた[1]
アメリカでは、1837 年にウェストクォディヘッド灯台にて手で鳴らす鐘が使われるようになったが、手間であったため、即座に機械化が望まれた[1]。国際規約で霧の間、船舶も鐘を鳴らすこととされていたが、イスラム教では鐘を鳴らすことが禁じられていたため、特例で銃やゴングが使われた[1]
馬力霧信号
スチームホイッスル英語版
1857年に灯台試験場ともいえるビーバーテイル灯台英語版にて蒸気を使った汽笛を使って信号を発するようになった[1]
ただ、ヨーロッパでは汽笛による信号は船の所在を示すものと勘違いして、状況によっては事故につながると考えていたため採用は避けていた[1]
1870 年代になって、トランペット、ホイッスル、ベル、サイレンの実験が行われた。
電気式サイレン
20世紀前後に採用された[1]
Diaphone英語版
20世紀前後にカナダの企業が発明して、多くの灯台で使用された。
ダイヤフラムホーン(電磁式発信器)
電磁力により発音板を振動させ吹鳴する。日本ではかつて主流であった方式。
エアサイレン(圧搾空気方式)
圧縮空気によりサイレンを吹鳴する。日本では犬吠埼灯台が最後まで使用していたが、同灯台の霧信号所閉鎖(2008年3月31日)により採用している灯台はなくなった。

その他

Echo Boards
岸のそばなどに、くの字の反響板が設置された。船からの汽笛の山彦(反射音)から危険な場所が分かるようになっていた[1]

日本の霧信号所の歴史

芸術作品と霧笛

脚注

  1. ^ a b c d e f g h The History of Fog Signals by Wayne Wheeler”. uslhs.org. 2022年10月1日閲覧。
  2. ^ 霧信号所の廃止について』(PDF)(プレスリリース)海上保安庁、2007年8月3日。オリジナルの2009年5月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20090509013800/http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/shurui/kirihaisikouhou070803.pdf2010年4月1日閲覧 
  3. ^ 宮城県気仙沼市の大島では県漁協気仙沼地区支所が2009年3月に代替機を設置。
  4. ^ 高島岬の日和山霧信号所 約100年の歴史に幕”. 小樽ジャーナル. 2012年3月26日閲覧。

関連項目


霧信号所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/17 06:29 UTC 版)

北海道の灯台一覧」の記事における「霧信号所」の解説

北海道内の霧信号所は全て廃止済。 花咲霧信号所 北海道根室市花咲鼻)(平成22年3月31日廃止厚岸霧信号所 北海道厚岸郡厚岸町大黒島)(平成22年3月24日廃止宗谷岬霧信号所 北海道稚内市宗谷岬)(平成21年3月19日廃止十勝港霧信号所 北海道広尾郡広尾町鳥帽子岩)(平成22年3月19日廃止釧路港東区南外防波堤西霧信号所 北海道釧路市平成22年3月19日廃止湯沸岬霧信号所 北海道厚岸郡浜中町湯沸岬灯台東方170メートル)(平成22年3月19日廃止日和山霧信号所 北海道小樽市高島岬)(平成22年3月31日廃止納沙布岬霧信号所 北海道根室市納沙布岬)(平成22年3月31日廃止落石岬霧信号所 北海道根室市落石岬東北東方約1.7キロメートル)(平成22年3月31日廃止

※この「霧信号所」の解説は、「北海道の灯台一覧」の解説の一部です。
「霧信号所」を含む「北海道の灯台一覧」の記事については、「北海道の灯台一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「霧信号所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霧信号所」の関連用語

霧信号所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霧信号所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霧信号所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道の灯台一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS