東天紅鶏
名称: | 東天紅鶏 |
ふりがな: | とうてんこう |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 定めず |
市区町村: | |
管理団体: | 高知県(昭11・12・1) |
指定年月日: | 1936.09.03(昭和11.09.03) |
指定基準: | 動4 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 往古ヨリ飼養セラルヽモノニシテ普通褐色ヲ帶ビ蓑毛ハ長ク垂レ尾羽多フ流レテ地ニ曵キ長鳴スルヲ特徴トス我國特有ナル家禽ノ一トシテ著シキモノナリ |
天然記念物: | 杉沢の沢スギ 東内のシダレエノキ 東和町ゲンジボタル生息地 東天紅鶏 東尋坊 東山洪積世植物遺体包含層 東昌寺のマルミガヤ |
東天紅鶏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:14 UTC 版)

特徴
単冠[1]。体重は雄2,250g、雌1,800g[1][2]。英名はLong crower[3]、あるいは日本語名を直接使用したTotenko[2][4]等。
唐丸・声良と共に日本三長鳴鶏の一つとして知られる[5]。1936年に、日本の天然記念物に指定された[5][6]。名称は、「夜明けの東の空が紅く染る頃に、美声で謡う」という習性に因むとされる[3]。あるいは鳴き声に因むとの説もある[7]。
原産は高知県[1][4][5][7][8]。オナガドリと起源を同じくすると考えられており[4]、形態が類似するほか遺伝的にも近縁である[8]。鳴き声が長く、個体によっては一息で最大10秒[5]〜15秒[1]、あるいは20秒[5][9]にも達する。
画像
-
トウテンコウ(オス、国立科学博物館の展示)
-
オス
-
右側がオス、左側がメス
脚注
- ^ a b c d Masaoki TSUDZUKI. “Japanese Native Chickens”. 2025年3月15日閲覧。
- ^ a b “Totenko 東天紅鶏 - Longtail Fowl and Longcrowers of the World”. web.archive.org (2017年3月17日). 2025年3月15日閲覧。
- ^ a b “トウテンコウ”. 智光山公園. 2025年3月15日閲覧。
- ^ a b c “Phylogenetic Studies on the Japanese Native Breeds of Chickens”. J-Stage. 2025年3月15日閲覧。
- ^ a b c d e “東天紅”. コトバンク. 2025年3月15日閲覧。
- ^ “マメ知識(鶏) - みやざき地頭鶏の魅力 - みやざき地頭鶏事業協同組合”. 2025年3月15日閲覧。
- ^ a b “東天紅鶏”. コトバンク. 2025年3月15日閲覧。
- ^ a b “DNAからみた土佐のオナガドリ”. 2025年3月15日閲覧。
- ^ “Sonderverein zur Erhaltung asiatischer Langkräherrassen: Totenko”. web.archive.org (2017年7月5日). 2025年3月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 東天紅鶏(農業生物資源ジーンバンク)
- 東天紅鶏のページへのリンク