ヨコハマについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨコハマについての意味・解説 

ヨコハマ(鶏)について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:55 UTC 版)

オナガドリ」の記事における「ヨコハマ)について」の解説

明治時代横浜港から輸出されオナガドリは「ヨコハマ」として世界的に定着している、などとそれらしく語られることがある誤解である。少なくとも現在のヨコハマ英語版)はミノヒキドリ蓑曳鶏)とオナガドリ祖先に持つニワトリ一種で、見た目からしてオナガドリとはずいぶんと違う上に、尾羽生え変わる。ただ注意必要なのは例外的にイギリスではヨコハマというとオナガドリにかなり近いニワトリのことを指す場合が多い。 1860年代、あるいは70年代にジラド(Girad)という名のフランス人宣教師最初にヨコハマヨーロッパ持ち込んだとされているが、このヨコハマオナガドリだったのかミノヒキドリだったのかははっきりしない日本定着する前に絶滅しただけで、そもそもヨコハマヨーロッパに来る以前からヨコハマだったとされることもある。または日本から来た尾羽立派な種を全てヨコハマとして扱っていて、あるいは取り違えて交雑起こったとも考えられている。 実際にイギリスでははっきりと日本から来た尾羽長い種を全てヨコハマとしている。そのうえ尾羽生え変わらない特徴を残すことに成功したために、イギリスヨコハマ見た目はかなりオナガドリに近い。しかしイギリスヨコハマもやはりオナガドリとは別種東天紅鶏、黒かしわ、蓑曳鶏小国鶏尾長鶏交雑種であることが確認されている。そのため色やトサカの形にバリエーション多く種としては不安定である。

※この「ヨコハマ(鶏)について」の解説は、「オナガドリ」の解説の一部です。
「ヨコハマ(鶏)について」を含む「オナガドリ」の記事については、「オナガドリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨコハマについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヨコハマについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨコハマについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオナガドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS