東太平洋海嶺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 海洋 > 海嶺 > 東太平洋海嶺の意味・解説 

東太平洋海嶺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 11:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東太平洋海膨

東太平洋海嶺(ひがしたいへいようかいれい)、もしくは東太平洋海膨(ひがしたいへいようかいぼう)は、南極海から太平洋にかけて延びる太平洋の中央海嶺

位置

東太平洋海膨

ニュージーランド南方のマッコーリー島の南の南極海から、東方向に延び、イースター島ガラパゴス諸島の西を北に延び、カリフォルニア湾まで続く。南部は太平洋南極海嶺とも呼ばれる。

南側は南東インド洋海嶺、北側はサンアンドレアス断層(トランスフォーム断層)につながっている。また、イースター島西方沖でチリ海嶺ガラパゴス諸島西方沖でガラパゴス海嶺、南シエラマドレ山脈南方沖で中央アメリカ海溝と分岐している。

プレート

太平洋プレートと、(南から)南極プレートナスカプレートココスプレート北アメリカプレートの4プレートとの境界。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東太平洋海嶺」の関連用語

東太平洋海嶺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東太平洋海嶺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東太平洋海嶺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS